
10台のうち8.2台がエコカー減税対象車…2011年度
日本自動車工業会が発表した2011年度(2011年4月~12年3月)のエコカー減税対象車の販売台数は、登録車・軽自動車が358万2930台となった。

自工会志賀会長、休日シフト「不健康なやり方、同じことはもう難しい」
日本自動車工業会の志賀俊之会長は13日の定例会見で、節電対策で昨2011年夏に実施した休日シフトについて「個人的には不健康なやり方だったかなと思っている」とした上で、「おそらく同じことはもう難しいだろう」との見通しを示した。

自工会志賀会長、新興国で「日本のブランド力を買ってもらう努力が必要」
日本自動車工業会の志賀俊之会長は13日の定例会見で、収益源として期待される新興国市場について、価格では地場メーカーと戦えないとして、日本のブランド力を買ってもらう努力が必要との考えを示した。

自工会志賀会長「日本車がどうあるべきか、ものすごく悩ましくなっている」
日本自動車工業会の志賀俊之会長は13日の定例会見で、「日本車がどうあるべきか、これはものすごく悩ましくなってきている」とした上で、「日本でしか売れてない車が、本当に日本のメーカーにとっていいのかどうかを考える時期がきている」と問題提起した。

志賀自工会会長「中国市場はGDP並みの成長期待できる」
日本自動車工業会の志賀俊之会長は13日の定例会見で、中国の新車需要について「乗用車はGDP(国内総生産)並みの伸びは期待できる」との見通しを示した。

志賀自工会会長、EVの急速充電規格は現時点では「チャデモ」のみ
日本自動車工業会の志賀俊之会長は、EV(電気自動車)の急速充電器に関する規格の国際標準化問題について「現実には(規格としては日本で制定した)『チャデモ』しか世の中にはない」と述べ、標準化ではリードしているとの認識を示した。

志賀自工会会長、一番の印象は「大震災からの復興」
日本自動車工業会の志賀俊之会長は13日、会長として最後の記者会見に臨み、「この2年間で、衝撃的であり忘れることができないのは、やはり東日本大震災だった」と振り返った。

【東京モーターショー13】世界一のテクノロジーモーターショーめざす
日本自動車工業会は、「第43回東京モーターショー2013」を前回より会期を10日前倒しし、2013年11月22日から12月1日までの期間(一般公開は11月23日から)、東京ビッグサイトで開催すると発表した。

セーフティトレーニングとシニアドライバーズスクール 5月3日から
日本自動車工業会は、日本自動車連盟(JAF)、全日本交通安全協会との共催で、一般ドライバーを対象にした参加体験型の一日安全運転実技講習会「セーフティトレーニング」と「シニアドライバーズスクール」を5月3日から2013年3月18日までの間、全国で開催する。

軽二輪販売、11か月ぶりマイナス…3月
軽二輪車の3月の新車販売台数は、前年同月比7.1%減の2843台と11か月ぶりにマイナスとなった。