
高速道路のSA、PAで、AEDの導入が始まる
各地のSA、PAで、AED(自動体外式除細動器)の導入が始まった。まず11日に、中日本高速自動車道が6月までに全てのSAに導入すると発表。さらに22日に、東日本高速道路・東北支社が、東北支社管轄の14の料金所で導入すると発表している。

東北道 安達太良SAで ETC 取付キャンペーン
東日本高速道路・東北支社は、ETCの利用促進を目的とした「ETC取付キャンペーン」を東北自動車道・安達太良SA(上り)で行う。

ETCの普及 利用状況…横ばい
国土交通省道路局は、6月2日−8日のETCの普及・利用状況の速報を発表した。それによると、全国の1日あたりの平均利用率は、61.1%と前週と同じ数字だった。

ETCの普及 利用状況の速報が発表
国土交通省道路局が、5月26日−6月1日のETCの普及・利用状況の速報を発表した。それによると、全国の1日あたりの平均利用率は、61.1%だった。これは、前週より0.2%増加。

ETCの普及 利用状況---減少
5月19日から25日までのETCの普及・利用状況の速報を国土交通省道路局が発表。それによると、全国の利用率は、60.9%と前週よりも0.1%少なかった。

GWの交通状況を発表---NEXCO東日本
NEXCO東日本(東日本高速道路)は、4月26日−5月7日のゴールデンウィークの渋滞状況を詳細に分析、発表した。それによると、渋滞緩和対策によって上り線の渋滞が減少した。

ETCの普及 利用状況---5月18日現在
5月12−18日のETCの普及・利用状況の速報を国土交通省道路局が発表。それによると、全国の1日あたりの平均利用率は61%と、2週間ぶりに60%を突破した。

北海道、輪厚PAでETCワンストップサービスを実施
東日本高速道路北海道支社では、5月27日、28日の2日間、北海道の道央自動車道・輪厚PA(札幌方面のみ)でETCワンストップサービスを実施すると発表した。受付時間は9:00−16:00、荒天の場合は中止。

ETCの普及 利用状況---利用率下がった
国土交通省道路局が5月5日−11日のETCの普及・利用状況の速報を発表した。それによると、全国の1日あたりのETCの利用率は、57.0%だった。4月22日−27日の1週間で60%を突破したが、再び50%台に戻った。

ゴールデンウィーク、東北方面のETC利用状況
東日本高速道路・東北支社は、ゴールデンウィーク時期におけるETCの利用状況を発表した。それによると、利用台数は12万4730台で昨年の同時期(7万6107台)に比較すると約1.6倍も増加した。利用率については41.9%と、昨年の26.7%と比べるとやはり約1.6倍増えた。