「お台場モーターフェス」で予定されている電気自動車の組み立てイベントのサポートを行うサービスエンジニアの研修会が開催された。
BMWグループのMINIが11月18日、英国で発表する予定の新型『MINIハッチバック』。同車には、最新の車載コネクティビティシステムが搭載される。
ITS世界会議東京2013では、「交通安全・渋滞の解消へのさらなる取り組み」として、全10コースのショーケースが準備されている。14日はメディア向けにその事前試乗会が行われた。ここでは『S05 GSモバイル通信とITSスポットの協調サービス』についてレポートする。
ITS国際会議で講演を行うため、GMからElectrical & Countrols System Research LabのDirectorであるJohn Capp氏が来日し、14日に記者を囲んだラウンドテーブルが実施された。
トヨタ自動車の米国法人、米国トヨタ販売は10月10日、新型『カムリ』、『アバロン』、新型『カローラ』(日本仕様とは異なる)を、リコール(回収・無償修理)すると発表した。
最先端のIT技術を駆使して構成する高度道路交通システム(ITS)の普及を推進する「ITS世界会議 東京2013」が14日開幕。東京ビッグサイト(東京・お台場)を舞台に、自動走行の実現などをテーマに各自動車メーカーによる自動運転車の走行デモや、最先端技術の展示を行う。
GMが、2010年代後半を目指している「スーパークルーズ」は、カメラによる視覚情報やGPS情報などをベースにオートクルーズと車線維持機能を組み合わせて自動運転を可能にする。
トヨタ紡織は、今年5月に『レクサス IS 』Fスポーツに採用された「表皮一体発泡工法を用いたスポーツシート」が評価され、モノづくり日本会議/日刊工業新聞社が主催する第10回「 2013年"超"モノづくり部品大賞」において「自動車部品賞」を受賞した。
トヨタ自動車が、米国市場向けに投入した新型『カローラ』(日本仕様とは異なる)。低い結果に終わった同車の衝突安全テストの映像が、ネット上で公開されている。
トヨタ自動車は2015年から自動ブレーキ装置を搭載したプリクラッシュ・セーフティ・システム(PCS)を普及価格帯で車種展開する方針を明らかにした。車両だけでなく歩行者を検知し、中速域からの停止機能をもったものなど複数のタイプを用意する。