日本アジアグループの国際航業は、兵庫県尼崎市と「みんなの尼崎大学」チャリ部の活動として、自転車マナーポイントの実証実験を11月1日から12月28日まで実施する。
きょうの毎日は社会面で「本物のパスワード(PW)を記載し、『あなたの恥ずかしい動画を入手した』などと脅して仮想通貨での支払いを求める脅迫メールが横行している」と報じている。
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)のブースでは毎回、中小企業が開発した福祉機器が数点展示されている。今回も6種類の製品が並んでいたが、そのなかで面白いものを発見した。
ポルシェジャパンは10月12日、『718ボクスター』と『718ケイマン』の6車種のエアインテークに不具合があるとして、国土交通省に改善対策を届け出た。
エヌビディア(NVIDIA)は10月10日、最新のAIコンピュータ「DRIVE AGX」によって、自動車メーカーが車内での自動運転技術の検証が可能になると発表した。
デンソーは10月12日、車載用電子プラットフォームの開発を加速するため、組込みソフトウェア開発のイーソルに約1億7000万円(出資比率約2%)を出資したと発表した。
アウディ(Audi)は10月11日、中国の大手通信機器メーカーで、スマートフォンなどを手がけるファーウェイ(HUAWEI)と提携し、レベル4の自動運転車を共同開発すると発表した。
ジャガーカーズは10月11日、ジャガー初の市販EVの『I-PACE』向けに、人工的な走行音発生装置、「AVAS」を開発した、と発表した。
フォルクスワーゲンは10月11日、2018年内に発表予定の新型SUV、『Tクロス』(Volkswagen T-Cross)に最新の先進運転支援システム(ADAS)を搭載すると発表した。
マツダと日立オートモティブシステムズは10月11日、新世代車両運動制御技術「スカイアクティブ ビークル ダイナミクス」の第2弾として、「G-ベクタリング コントロール プラス(GVCプラス)」を共同開発したと発表した。