製品選びの段階からカーオーディオライフを満喫していただこうと、ユニット選定のヒントとなる情報をお伝えしている当コーナー。現在は「メインユニット」をテーマにお贈りしている。今回も、“カロッツェリア”のラインナップを具体的に検証していく。
アルパインスタイルは、東京オートサロン、大阪オートメッセに続き、2月21日から24日まで、「アルパインスタイル福岡R3」にて、カスタムイベント「ALPINE STYLE ニューモデル発表商談会 in 福岡」を開催する。
ナビタイムジャパンは2月19日、バスの到着時刻や行き先を確認できる機能をGoogle Homeなど、「Google アシスタント」搭載機器に対応した。
オデッセイ仲間の影響でオーディオを組むことにした山本さん。譲り受けたスピーカー取り付けだけでは飽き足らず、DSPアンプ、サブウーファーなど、システムを充実させて製作ショップである福井県のcustom&car Audio PARADAと共に高音質化を果たした。
イードとロボットスタートは2月19日、自動車向けAI音声アシスタントの比較テストを実施。その結果を発表した。
とかく「分かりにくい」と思われがちなカーオーディオ。その“分かりにくさ”を解消していただこうと、「用語解説」をお贈りしている。第4回目となる当回では、スピーカーに付属しているパーツ、「パッシブクロスオーバーネットワーク」について説明していく。
カーオーディオの“聴こえ方”を整えられる「サウンドチューニング」。これが活躍する意味合いから操作方法までを解説しようと試みている当コーナー。これまでは、「サウンドチューニング」が必要となる理由について考えてきた。
こだわりを発揮することで音質向上が果たされるカーオーディオ。その“こだわりポイント”を1つ1つ解説している当特集。第10回目となる当回では、“電源”をテーマにお贈りする。電気の“質”にこだわると、音の“質”も上がっていく。その詳細をリポートする。
来る3月14日(土)と15日(日)の2日間、千葉県流山市のサウンドエボリューション ログオンにて『6ブランドスピーカーケーブル音質徹底比較試聴会』が開催される。会場は昨年12月にリニューアルされたばかりのログオン店舗1Fで両日ともに11:00~19:00で実施。
ビーウィズは、オリジナルケーブルの新ブランド「TRANSOLA(トランスオーラ)」の新製品として、高純度無酸素銅線「TRANSOLA OFC Hyper4N」を採用したリーズナブルなスピーカーケーブル「SC-14H」「SC-18H」を2月14日より発売した。