カーオーディオをこれから始めてみたいと思っている方々、すでに始めている方々、その双方に向けて製品選びの“勘どころ”を解説している当コーナー。今回も前回に引き続き、「パワーアンプ内蔵DSP」のお薦めモデルを紹介していく。
JVCケンウッドは、JVCブランドより、ドライブレコーダー「Everio(エブリオ)」の新ラインアップとして後方撮影専用モデル「GC-BR21」を11月下旬より発売する。
走りをメインにした方向性から一転してオーディオをこよなく愛するユーザーとなった大山さん。愛車のWRXにはお気に入りのスピーカーと高音質ナビを組み込み、ゆったりドライブミュージックを楽しむスタイルが現在のカーライフの中心になっている。
ナビタイムジャパンは、「PC-NAVITIME」にて、サイクリングコース作成機能の提供を11月13日より開始した。利用は無料。
カーオーディオ製品のインストール(取り付け)に関するいろいろを紹介している当コーナー。まずはスピーカー取り付けにおけるセオリー等々を解説している。今回も前回に引き続き、ドア内部に施す“デッドニング”をDIYで行おうとするときの“コツ”を説明する。
KDDIとみんなのタクシーは、都内タクシー会社5社のタクシー車両で、多言語音声翻訳システムを活用し、訪日外国人観光客がタクシー内で円滑なコミュニケーションを実現するための実証実験を実施する(12日発表)。
スピーカーの“鳴らし方”について考えている。カー用のスピーカーは、売っている状態ではまだ半完成品だ。クルマに取り付けて初めてスピーカーとしての体を成す。そして、取り付け方、システム構築の仕方、チューニングの煮詰め方で鳴り方が変わってくる。
カーオーディオの“聴こえ方”を整えるための1手段である「サウンドチューニング」について、多角的に考察している当コーナー。現在は「タイムアライメント」の調整方法を紹介している。今回は前回に引き続き、“タテの関係”の整え方を解説していく。
パナソニック・SDカーナビステーションストラーダのフラッグシップ機「Fシリーズ」。その2019年モデルが、11月中旬よりいよいよ発売開始となる。今度の「Fシリーズ」にも“買い”である要素が満載されている。それらをメーカーデモカーで実機検証した。
カーオーディオは奥深い。こだわればこだわるほど楽しくなる。そして理想の音に近づける。さて実際は、どのように“こだわり”を発揮すると良いのだろうか。そこのところを明らかにすべく、毎回テーマを絞り“こだわり方”について考えていく。