自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品ニュース記事一覧(416 ページ目)

コムテック、200万画素前後2カメラの高画質ドラレコ近日発売へ 画像
自動車 テクノロジー

コムテック、200万画素前後2カメラの高画質ドラレコ近日発売へ

コムテックは、200万画素前後2カメラを備えた高性能ドライブレコーダー「ZDR-025」を近日発売する。

『Vogue The Sale!』PLUG&PLAYブランドの取り扱いも開始 12月7・8日 画像
自動車 テクノロジー

『Vogue The Sale!』PLUG&PLAYブランドの取り扱いも開始 12月7・8日

BEWITH製品を中心にHi-Fiサウンドを追求している千葉県千葉市の名店プロショップ ヴォーグにて毎年恒例となっている『Vogue The Sale!』が12月7日(土)、8日(日)の2日間開催される。

DIATONEサブウーファー『SW-G50』を楽しみ尽くす方法…プロショップに訊く 画像
自動車 テクノロジー

DIATONEサブウーファー『SW-G50』を楽しみ尽くす方法…プロショップに訊く

『DIATONE SOUND.NAVI』や、ハイエンド車載用スピーカー『DS-SA1000』等々を擁する国産ハイグレードカーオーディオブランド“DIATONE”。その製品ラインナップの中に、同社で唯一となるサブウーファー、『SW-G50』(希望小売価格:8万円税抜)がある。

LCサウンドファクトリーで恒例のクリスマスイベント 12月1日 画像
自動車 テクノロジー

LCサウンドファクトリーで恒例のクリスマスイベント 12月1日

12月1日(日)、栃木県宇都宮市のプロショップ lc sound factory(エルシーサウンドファクトリー)にて、1年間の感謝を込めた恒例の『クリスマスセールイベント』が開催される。

『to be Style 18周年祭』開催…カーオーディオメーカーデモカー試聴会ほか 11月30日-12月1日 画像
自動車 テクノロジー

『to be Style 18周年祭』開催…カーオーディオメーカーデモカー試聴会ほか 11月30日-12月1日

11月30日(土)と12月1日(日)の2日間、群馬県伊勢崎市のto be Style(トゥービースタイル)にて『to be Style 18周年祭』が開催される。

法人向けスマホ連動ドラレコ…安全でスピーディな損害確認 スマートバリューが提供開始 画像
自動車 テクノロジー

法人向けスマホ連動ドラレコ…安全でスピーディな損害確認 スマートバリューが提供開始

スマートバリューは、AIG損害保険の顧客向けに提供している「スーパードライブガード(SDG)」のオプションとして、2019年12月1日より、スマートフォンと連動したドライブレコーダー『スーパードライブガードアイ』(SDG Eye)を提供する。11月29日、発表した。

[car audio newcomer] マツダ デミオ by Warps 前編…先生のクルマに乗せてもらって 画像
自動車 テクノロジー

[car audio newcomer] マツダ デミオ by Warps 前編…先生のクルマに乗せてもらって

はじめてプロショップでインストールを実施したユーザーをピックアップするこのコーナー。今回は友人のクルマの音に影響を受けて広島県のWarpsでインストールを実施した櫻田さんを紹介。狙い通りにフォーカルのスピーカーを選んで音の変化が楽しんでいる。

ETC2.0を活用した地域交通マネジメント、取り組みの発表会を開催へ 画像
自動車 テクノロジー

ETC2.0を活用した地域交通マネジメント、取り組みの発表会を開催へ

国土交通省は、ETC2.0を活用した地域交通マネジメントを実装するため、11月29日に「地域道路経済戦略研究会」を開催すると発表した。

[カーオーディオ“チョイスのキモ”]プロセッサー…パワーアンプ内蔵DSP その5 画像
自動車 テクノロジー

[カーオーディオ“チョイスのキモ”]プロセッサー…パワーアンプ内蔵DSP その5

どのような趣味であれ、“モノ選び”は楽しみどころの1つとなる。カーオーディオでもそれは同様だ。当コーナーではそこのところを一層楽しんでいただくべく、製品選びの参考となる情報をさまざま提供しようと試みている。

[カーオーディオ・インストレーション]スピーカー…キャンセリングを防ぐ 画像
自動車 テクノロジー

[カーオーディオ・インストレーション]スピーカー…キャンセリングを防ぐ

もろもろのセオリーが存在しているカーオーディオユニットの取り付け作業。それらセオリーを1つ1つ紹介している当コーナー。まずはスピーカーの取り付け作業に関連した事項をピックアップして解説している。前回まではドアの「制振作業」についてお伝えしてきた。

    先頭 << 前 < 411 412 413 414 415 416 417 418 419 420 421 …420 …430 ・・・> 次 >> 末尾
Page 416 of 1,465