自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品ニュース記事一覧(1,107 ページ目)

ソニー、6.1V型液晶搭載のポータブルナビを発売 画像
自動車 テクノロジー

ソニー、6.1V型液晶搭載のポータブルナビを発売

ソニーは、「ピタッと吸盤」で取り付けが簡単なポータブル・カンタンナビ『nav-u』(ナブ・ユー)シリーズから、大きくて見やすく、簡単に操作ができる6.1V型液晶搭載の『NV-U3DV』を8月11日から発売する。価格はオープン価格。

【カーナビガイド ’09 開発者インタビュー】「開発側からユーザーに問う」…エディア MAPLUSポータブルナビ3 画像
自動車 テクノロジー

【カーナビガイド ’09 開発者インタビュー】「開発側からユーザーに問う」…エディア MAPLUSポータブルナビ3

ソニーの『PSP』のナビゲーションソフト『MAPLUSポータブルナビ3』がこの夏に登場する。ゲームのハードウェア性能と表現力を活かした3Dマップや、遊び心溢れる機能群は、従来のカーナビとは異彩の魅力を放っている。アイディアの源泉はどこに秘められているのか。

携帯で渋滞情報を予測する…EZ助手席ナビ&ナビウォーク 画像
自動車 テクノロジー

携帯で渋滞情報を予測する…EZ助手席ナビ&ナビウォーク

KDDI、沖縄セルラーは、ナビタイムジャパンと協業で提供中のナビゲーションサービス、助手席向けの「EZ助手席ナビ」と歩行者向けの「EZナビウォーク」に、指定した日時の渋滞情報を表示する「渋滞予測」の提供を7月22日から開始すると発表した。

NEC、カーナビメーカー向けにモバイルWiMAX対応ソフトウェアを提供 画像
自動車 テクノロジー

NEC、カーナビメーカー向けにモバイルWiMAX対応ソフトウェアを提供

NEC、NECアクセステクニカは21日、カーナビやモバイル機器などを開発するメーカー向けに、組み込み用OS「Moblin(モブリン)」上でモバイルWiMAXを利用可能にするソフトウェアを提供すると発表した。

携帯のGPS機能で社員の位置情報を把握する…ナビッピとビッグローブ 画像
自動車 テクノロジー

携帯のGPS機能で社員の位置情報を把握する…ナビッピとビッグローブ

ナビッピドットコムとNECビッグローブは21日、携帯電話のGPS機能で社員の位置情報を把握する「位置情報APSサービスDP2」をBIGLOBEで提供開始した。

【神尾寿のアンプラグド 特別編】環境重視の「21世紀のホンダらしさ」。伊東新社長に感じたこと 画像
自動車 テクノロジー

【神尾寿のアンプラグド 特別編】環境重視の「21世紀のホンダらしさ」。伊東新社長に感じたこと

7月13日ホンダが、伊東孝紳新社長の合同取材会を実施した。21世紀のホンダはどこに向かうのか。今回のアンプラグドは特別編として、合同取材の様子から新しいホンダの姿について考えてみたい。

【カーマルチメディア・インサイダー】「製販一体 “つながる” 自動車ビジネス」広汽トヨタ総経理助理 友山茂樹氏 画像
自動車 テクノロジー

【カーマルチメディア・インサイダー】「製販一体 “つながる” 自動車ビジネス」広汽トヨタ総経理助理 友山茂樹氏

先進のICT技術やテレマティクスを駆使し、中国で成長し続ける次世代の「トヨタ方式」。その可能性と今後の戦略について、キーパーソンである広汽トヨタ総経理助理・トヨタ自動車 e-TOYOTA部主査の友山茂樹氏に話を聞いた。

【カーナビガイド '09 評論家インプレ】豊富な情報を駆使して独自の利便性を追求…NAVITIME ドライブサポーター 画像
自動車 テクノロジー

【カーナビガイド '09 評論家インプレ】豊富な情報を駆使して独自の利便性を追求…NAVITIME ドライブサポーター

目的地までのナビだが、画面が3種類あるのが大きな特徴だ。基本は地図表示のマップモード。ガイドモードはナビ専用機のハイウエアモードのような表示方式で、一般道でももちろん使える。最後のターンモードはいわゆる「コマ図」に相当するものだ。

【カーナビガイド '09 評論家インプレ】目的地検索のレベルの高さに驚き…NAVITIME ドライブサポーター 画像
自動車 テクノロジー

【カーナビガイド '09 評論家インプレ】目的地検索のレベルの高さに驚き…NAVITIME ドライブサポーター

ケータイナビの元祖であり、今もこのジャンルを牽引する人気と実績を誇るナビタイム。そのナビタイムが提供するカーナビ用サービスがドライブサポーターだ。

【中国 次世代トヨタ】最適な在庫管理を実現する配車センター 画像
自動車 テクノロジー

【中国 次世代トヨタ】最適な在庫管理を実現する配車センター

広汽トヨタ長凱白雲店に隣接された広大なスペース。同一資本が経営する3店舗分の在庫を持つ共同新車センター(配車センター)である。そこには百数十台はあろうかという『カムリ』と『ヤリス』が保管されているが、いったん配車センターに車両をプールするのはなぜか。