NECエレクトロニクスは、マルチコアCPUを搭載したカーナビゲーションシステム向けシステムLSI『EC-4260』と『EC-4250』の2品種を製品化し、11月10日からサンプル出荷を開始した。
首都高速道路は9日、現在行っている「ETC宅配サービス」をリニューアルし、11月11日11時00分より新規提供すると発表した。
アルパインが発表した2009年9月中間期の連結決算は、営業損益が56億8500万円の大幅赤字に転落した。前年同期は10億1800万円の黒字だった。
セイコーエプソンは、最新のドライブレコーダー専用IC「S2S65A30」を搭載したリファレンスデザインキットの提供を開始した。
ケンウッドは、iPodなどのデジタルオーディオプレーヤー(D.A.P.)やUSBメモリといった様々な外部メディアとの接続を可能にした2010年モデルの1DINセンターユニット4機種を12月上旬から発売する。
首都高は、11月2 - 8日のETC利用率を発表した。1週間の平均は87.2%、平日の利用率は87.4%、土日の利用率は86.7%だった。週間平均率が最高記録を更新した。
映像記録型ドライブレコーダーの普及を目指して、国土交通省自動車交通局が活用手順書を作成した。
富士通テンは5日、2008年10月に発売したイクリプスメモリーナビゲーションシステム『AVN118M』の地図データダウンロード販売を9日から開始すると発表した。
道路システム高度化推進機構(ORSE)が、10月末現在のETC車載器セットアップ件数を発表した。それによると、月計で58万7366台、累計は3443万668台たっだ。
本州四国連絡高速道路は、神戸淡路鳴門自動車道・鳴門北料金所でETC設備の障害によりETCの無線通信が行われず、未課金が発生したと発表した。対象となる台数は58台。