三井造船は16日、トヨタ自動車の子会社のトヨフジ海運から船舶の運航モニタリングサービス『フリート・モニター』を受注し、22隻の船舶に搭載を完了した。
日産自動車が今年12月に日米で発売する電気自動車(EV)『リーフ』の試作車に試乗した。ほぼ最終仕様となった試作車は、スムーズな加速や静粛性といったEVならではの走行性能を引き出し、乗る楽しさを存分に実感できる仕上がりとなってきた。
ゼンリンデータコムが提供するWindows Phone(旧Windows Mobile)向けナビゲーションアプリが、「いつもNAVI PND」だ。
ゼンリンは15日、三洋電機コンシューマエレクトロニクス製のカーナビゲーション向け2010年度更新版地図ソフト8タイトルを、ゼンリンオンラインショップなどで7月から順次販売すると発表した。
ソフトバンクモバイルが4月に「カーナビプラン」をスタートして2ヶ月が経った。パケット定額プランに加入していれば、210円の追加料金だけで、トヨタ・ホンダ・日産3社の純正カーナビを利用したBluetooth通信が使い放題になるというものだ。
『Windows Phone』用アプリとして提供している「いつもNAVI PND」の大きな特徴は、一般の携帯ナビのようなサーバークライアントシステムではなく、ローカルメモリに全データを搭載してスタンドアローンで動作するアプリだということ。
NTTドコモ端末向けに提供している「地図アプリ」が4月にバージョンアップされた。
昭文社は11日、スマートフォンからメール送信することで、外出先の現在位置を確認できる電子地図ソフト『スーパーマップル・デジタル11』のダウンロード版の販売を開始した。
首都高速道路は、ETCの通過速度を抑制して安全を確保するため、首都高の全本線の料金所開閉バーの開くタイミングを遅くする。
ゼンリンデータコムが提供するWindows Phone(旧Windows Mobile)向けナビゲーションアプリ「いつもNAVI PND」が5月にバージョンアップした。