ケンウッドは、2005年3月に発売したHDDカーナビゲーションシステム『HDM-555』で好評の高い操作性、エンターテイメント性、デザイン性を高めるだけでなく、走りながらの自動地図更新やiPod接続時などの利便性をグレードアップした、新型HDDカーナビゲーションシステムHDD「Sma:t」Navi Update『HDM-555EXB』を10月中旬から発売する。
ダイハツ工業は、軽乗用車『アトレーワゴン』に特別仕様車「HDDナビエディション」シリーズを設定し、22日から販売開始した。
インターネット事業支援会社・エモーションは、自動車販売店の営業マンを対象に、eメールを活用して効率的に商談を行なうための研修、「クルマが売れる! eメール講座」を9月より本格稼動した。
新社会システム総合研究所とIRIコマース&テクノロジーの両社は、10月14日、東京都内の明治記念館において、トヨタ自動車などの協力を得てレクサス通信サービスの戦略を明らかにするセミナーを開催します。開催日・講師が当初発表より変更になりました。
JVCがこの秋に放つ話題の新製品がウッドコーンを使った車載用スピーカーである。楽器が奏でる優しい響きと音色は「木」によって生み出されるという概念に基づき、ホーム用を世に送り出したのが昨年のこと。
阪神高速道路公団は、公団としての43年間の感謝と10月1日からの民営化を記念して、9月26日から「阪神高速ETC化キャンペーン」を実施する。ETC車載器購入時に5250円を助成するもの。期間は2006年2月28日まで、対象台数は先着5万台。
電子情報技術産業協会(JEITA)が21日発表した8月の民生用電子機器国内出荷実績によると、カーナビの出荷台数は前年同月にくらべ25.7%増の26万6000台となった。
オーディオ界の最新情報が一気に回覧できる「A&Vフェスタ2005」がパシフィコ横浜(横浜市)において24日までのスケジュールで開幕した。日本オーディオ協会の主催。毎回カーオーディオ関連のデモも行われる。
当面は2つのWindows OSが、カーナビのローエンド市場を狙う事になりそうだ。カーナビの汎用OS化はハイエンドから始まっているが、コスト削減メリットという視点では、ローエンドやミッドレンジへの展開も重要……。マイクロソフトITS戦略統括部の平野元幹統括部長に、通信・ITSジャーナリストの神尾寿がインタビュー。
松下電器産業のパナソニック・オートモーティブ・システムズ社は、カーナビゲーション・システム「ストラーダ」の新製品『CN-HDS630D』、『CN-HDS620D』、業界最小クラスのリヤビューカメラを付属した『CN-HDS630RD』、『CN-HDS620RD』の4機種を発売すると発表した。