モバイル放送は、開局1周年を記念して、『モバHO!「開局1周年謝恩キャンペーン」』を実施する。モバイル放送製クレードルレシーバー(MBR0101B)を期間中に購入したユーザーにもれなく1万円をキャッシュバックする。
日本一高い都市高速料金体系の名古屋高速が、ETC搭載車を対象に新たな割引制度を2月1日午前0時から実施する。正規の料金体系に組み込まれた割引制度は、特定区間割引と日曜祝日割引の2種類。
名古屋高速道路公社は、名古屋高速で使用される回数通行券の販売終了と、同公社独自のETC特別割引の廃止を決定した。回数通行券の販売は2月末日で終了。今年12月31日24時で使用もできなくなる。
イクリプスからは1DIN型CDレシーバーながら、“足さない”機能も身につけたCDレシーバー『CD7000』を紹介したい。
富士通テンは、米国でイクリプスのDVDタイプのAVN2機種を2006年モデルとして順次発売すると発表した。これにより、米国でのナビゲーションラインナップは、既に発売しているHDDタイプAVN2機種とあわせて合計4機種となり、米国ナビ市場での販売増を目指す。
アルパインは13日に開幕した東京オートサロンの会場で、『iPod』接続を可能としたヘッドユニットの新モデルを発表した。北米で開催された家電・コンピューター関連見本市「2006 International CES」で先行発表されたモデル。
昨年のCESでも注目されていたアメリカの地上デジタルラジオ放送、『HD Radio』の人気が急速に高まってきているという。これはラジオ放送のデジタル版で、アメリカですでに根付き始めているサテライトラジオとは違って地上放送となっている。
12日8時頃から首都高速・神奈川線と湾岸線の一部で、ETCが利用できないというトラブルが発生した。利用できなくなったのは神奈川線の29料金所と湾岸線舞浜料金所の計30料金所。障害は16時05分に復旧した。
長崎都市圏有料道路社会実験実施協議会は、2月1日−3月3日の31日間、長崎バイパスで料金割引社会実験を実施する。一般国道34号の交通を長崎バイパスに転換させ、34号の渋滞緩和、環境改善を図ることができるかの検証を目的としている。
指先に振動を伝えることで入力を確かなものにしていたアルパインの「パルスタッチコントロール」。その機能を一段と進化させたDVDレシーバー、3機種が新たに2006CESで登場した。