自動車 テクノロジーニュース記事一覧(2,377 ページ目)

【デトロイトモーターショー13】メルセデス Eクラス、改良新型発表…次期 Sクラス 用の安全装備を先行搭載 画像
自動車 ニューモデル

【デトロイトモーターショー13】メルセデス Eクラス、改良新型発表…次期 Sクラス 用の安全装備を先行搭載

1月14日(日本時間1月15日深夜)、米国で開幕したデトロイトモーターショー13。メルセデスベンツは、改良新型『Eクラス』を発表した。

【東京オートサロン13】クラリオン、ソーラー充電可能なフルデジタルスピーカーを展示 画像
自動車 ニューモデル

【東京オートサロン13】クラリオン、ソーラー充電可能なフルデジタルスピーカーを展示

車載用のフルデジタルスピーカーシステム『01DRIVE』シリーズをインストールしたデモカーをオートサロンのブース内に持ち込んでいたクラリオンだが、一角にはもうひとつのデジタルスピーカーが展示されていた。それがポータブルタイプの『ZP1』だ。

ケンウッド、カースピーカーなどの2013年モデルを発売、高音質化を追求 画像
自動車 テクノロジー

ケンウッド、カースピーカーなどの2013年モデルを発売、高音質化を追求

JVCケンウッドは、ケンウッドブランドの市販向けカーオーディオの2013年モデルとしてカーオーディオスピーカーシステム10モデルと高音質インナーブラケット1モデルを2月から、パワーアンプ1モデルを3月から発売すると発表した。

【東京オートサロン13】マツダ、外観ノーカスタマイズ車両がメインステージに 画像
自動車 ニューモデル

【東京オートサロン13】マツダ、外観ノーカスタマイズ車両がメインステージに

マツダのブースには、外観からはどこをカスタマイズしたのかわからない車両がメインステージに展示されている。「ATENZA GT Sound Special 2013」がそれで、自分だけのオーディオルームとして楽しめる、大人の1台がコンセプトになっている。

【東京オートサロン13】ケンウッド、彩速ナビの新型をオートサロンで発表 画像
自動車 ニューモデル

【東京オートサロン13】ケンウッド、彩速ナビの新型をオートサロンで発表

ケンウッドは同社が「彩速ナビ」と位置付けるフルナビを一新。2月から販売を開始する3モデルをオートサロン会場で発表した。西2ホールのケンウッドブースで実際に触って試すこともできるようになっている。

ケンウッド、カーオーディオ2013年モデルを発売…USB対応を強化 画像
自動車 テクノロジー

ケンウッド、カーオーディオ2013年モデルを発売…USB対応を強化

JVCケンウッドは、ケンウッドブランドより、市販向けカーオーディオの2013年モデルとして、1DINセンターユニット4モデルと2DINセンターユニット1モデルの計5モデルを1月より順次、発売する。

【CES 13】スバル、フォレスターとレガシィでアイサイト訴求 画像
自動車 ビジネス

【CES 13】スバル、フォレスターとレガシィでアイサイト訴求

1月8日に米ラスベガスで開幕したCES13。スバル(富士重工)の北米法人であるスバル・オブ・アメリカは、新型『フォレスター』と『レガシィ』を出展、ステレオカメラ制御による運転支援システム「アイサイト」の訴求に努めた。

【東京オートサロン13】世界初のフルデジタルスピーカーをデモカーで体感…クラリオンブース 画像
自動車 ニューモデル

【東京オートサロン13】世界初のフルデジタルスピーカーをデモカーで体感…クラリオンブース

北9ホールのクラリオンブースでは、2012年12月に発売されたばかりのフルデジタルスピーカーシステム『01DRIVE』シリーズをデモカーで体感することができる。昨年のCEATECでは試作品が展示されていたが、今回持ち込まれたのは量産タイプとなる。

【CES 13】アメリカで大人気のHDラジオ…二つの大きな進化 画像
自動車 テクノロジー

【CES 13】アメリカで大人気のHDラジオ…二つの大きな進化

日本では遅々として進まないラジオのデジタル化だが、アメリカではもう完全に普及状態にある。その中心がHDラジオだ。受信が無料ということもあって、受信者も着実に増えて今では全米の約9割もの放送局が採用しているという。その最新情報をCES会場で追った。

【CES 13】米フォードが車両情報に基づくアプリの開発プログラムを公開 画像
自動車 ビジネス

【CES 13】米フォードが車両情報に基づくアプリの開発プログラムを公開

フォードは、1月7日、車載機とスマートフォンをつなぐソフトウェアを作成する「フォード・デベロッパー・プログラム」を立ち上げたと発表した。開発に必要な情報やツールを提供することで、自由なアプリ開発が可能になり、従来の枠にとらわれないアプリの登場が期待される。