自動車 テクノロジーニュース記事一覧(1,042 ページ目)

マツダ、次世代自動車を開発へ…電気設計にシーメンスのシステム採用 画像
自動車 テクノロジー

マツダ、次世代自動車を開発へ…電気設計にシーメンスのシステム採用

ドイツに本拠を置くシーメンス(Siemens)は、マツダが次世代自動車の開発に向けて、シーメンスの電気設計ソフトウェアを採用した、と発表した。

車載用タッチパネルを大画面化、東レが「メタルメッシュ型感光性導電材料」を実用化 画像
自動車 テクノロジー

車載用タッチパネルを大画面化、東レが「メタルメッシュ型感光性導電材料」を実用化

東レは7月29日、車載用タッチパネルの視認性を損なわずに大画面化が可能なメタルメッシュ型感光性導電材料「RAYBRID」を実用化し、本格的な量産と販売を開始した。

ITS無線路側機を東京臨海部で整備、自動運転の実現に向け 警察白書 画像
自動車 社会

ITS無線路側機を東京臨海部で整備、自動運転の実現に向け 警察白書

警察庁は、「2019年度警察白書」のトピックスで、自動運転の実現に向けて信号情報を提供できるITS無線路側機を東京臨海部に整備していることを明らかにした。

[サウンドシステム構築論]パワーアンプ内蔵DSPで内蔵パワーアンプシステムを楽しむ 画像
自動車 テクノロジー

[サウンドシステム構築論]パワーアンプ内蔵DSPで内蔵パワーアンプシステムを楽しむ

カーオーディオの楽しみ方は人それぞれ。システムの形もまた人それぞれだ。純正ナビを中心としたお手軽仕様から外部パワーアンプを用いるハイエンドシステムまで多種多様に選択肢が存在している。当特集では、その1つ1つについて、利点や楽しみ方のコツを紹介している。

ダイハツ、後付け安全装置「つくつく防止」の対象車種拡大 5代目ムーヴと初代ミライース 画像
自動車 テクノロジー

ダイハツ、後付け安全装置「つくつく防止」の対象車種拡大 5代目ムーヴと初代ミライース

ダイハツは、ペダル踏み間違いによる急発進を抑制する後付け安全装置「つくつく防止(ぼうし)」の搭載対象車種を拡大し、7月29日から発売する。

【メルセデスベンツ EQC まとめ】メルセデス初の本格EVはSUV…価格やパワー、航続距離 画像
自動車 ニューモデル

【メルセデスベンツ EQC まとめ】メルセデス初の本格EVはSUV…価格やパワー、航続距離

メルセデスの新ブランド「EQ」から発売されたクロスオーバーSUV『EQC』。メルセデス・ベンツ日本初となる、電気のみを動力とするEQCは、フロントアクスル、リアアクスルに1つずつ搭載された高出力モーターが、最大出力408PS、最大トルク765Nmを生み出す。

AIが渋滞など交通状況を自動検知、富士通がシステムを販売 画像
自動車 テクノロジー

AIが渋滞など交通状況を自動検知、富士通がシステムを販売

富士通は7月26日、AI技術を使って道路上の監視カメラ映像から車両を検知し、車両の停止や混雑などを自動判定し、交通状況を監視する道路監視員へ事象を通知するシステム「パブリックセクターソリューションAI検知システム」を提供開始すると発表した。

交通事故解析に欠かせないCDRとは? 自動運転「レベル3」時代を控えボッシュが進める 画像
自動車 ビジネス

交通事故解析に欠かせないCDRとは? 自動運転「レベル3」時代を控えボッシュが進める

事故発生時などでドライブレコーダーではわからない詳細なデータを記録することで知られるEDR(イベント・データ・レコーダー)。ボッシュはそれを解析するCDR(クラッシュ・データ・リトリーバル)についての勉強会を、一部報道関係者向けに開催した。

カーナビゲーションから始まるクラリオンの「HOME IoT」始動 画像
自動車 テクノロジー

カーナビゲーションから始まるクラリオンの「HOME IoT」始動

これから迎える暑い夏。そんな時に「部屋のエアコンを外部からON/OFFできたらどんなに便利だろう」そう思っている人は多いはず。そんな要望に車載機であるカーナビからコントロールする「HOME IoT」で応えたのがクラリオンだ。

自動車事故、運転に自信がある人ほど要注意 エアトリ調べ 画像
自動車 テクノロジー

自動車事故、運転に自信がある人ほど要注意 エアトリ調べ

旅行サイト「エアトリ」は、20代~70代の男女772名を対象に「夏休みの自動車トラブル」に関する調査を実施。運転に自信がある人の方が事故を起こしたり巻き込まれやすいことが判明した。