自動車 テクノロジーニュース記事一覧(1,037 ページ目)

VW、自動運転の研究開発センターをシリコンバレーに開設へ…CES 2020 画像
自動車 ビジネス

VW、自動運転の研究開発センターをシリコンバレーに開設へ…CES 2020

フォルクスワーゲン(Volkswagen)はCES 2020において、自動運転の研究開発センターを米国カリフォルニア州シリコンバレーのイノベーション&エンジニアリングセンターに開設すると発表した。

平城宮跡歴史公園で自動運転バスの実証実験…富士通の「オンデマンド交通サービス」採用 画像
自動車 テクノロジー

平城宮跡歴史公園で自動運転バスの実証実験…富士通の「オンデマンド交通サービス」採用

富士通は1月9日、パーセプティン・ジャパンが実施している奈良市の平城宮跡歴史公園での自動運転バスの実証実験に、富士通のオンデマンドで配車するクラウドサービス「オンデマンド交通サービス」を採用し、1月18日から運用を開始すると発表した。

[car audio newcomer]エントリーユーザーのプロショップ活用法 画像
自動車 テクノロジー

[car audio newcomer]エントリーユーザーのプロショップ活用法

今回のcar audio newcomer! は特別編としてエントリーユーザーがプロショップに行くメリットや魅力について鳥取県のサウンドステーション ジパングで話をうかがって来た。予算などの普段は聞きにくいこともズバリと答えてもらっているので参考にしてみよう。

アルパイン、12.8型リアビジョンのエントリーモデル発売へ ARコーティングで高画質を実現 画像
自動車 テクノロジー

アルパイン、12.8型リアビジョンのエントリーモデル発売へ ARコーティングで高画質を実現

アルパインは、12.8型リアビジョンエントリーモデルの新製品「RXH12X2-L-B」を3月より発売する。

ハーマンがEVでの会話を支援、声を感知してオーディオ音量を自動調整…CES 2020 画像
自動車 ビジネス

ハーマンがEVでの会話を支援、声を感知してオーディオ音量を自動調整…CES 2020

ハーマン(HARMAN)はCES 2020において、EV向けのオーディオテクノロジーの「EV Plus +」の一部として、「ボイス・センシング・ボリューム・フェード」を発表した。

車載用スピーカーとカーナビで技術力をアピール! フォルシアクラリオン…東京オートサロン2020 画像
自動車 ニューモデル

車載用スピーカーとカーナビで技術力をアピール! フォルシアクラリオン…東京オートサロン2020

フォルシアクラリオンは東京オートサロン2020に、同社の主要製品であるQuad ViewナビゲーションとFull Digital Sound システムを展示。

ホイール製造のポータル企業へ、安全性を追求するマルカサービスの構想…東京オートサロン2020 画像
自動車 ニューモデル

ホイール製造のポータル企業へ、安全性を追求するマルカサービスの構想…東京オートサロン2020

「日本国内でテスト済み」「ニッポン品質の安全を約束」 独自の開発プロセス・アフターフォローを展開するマルカサービスは、東京オートサロン2020にあわせて商談会を実施。同社126種類のホイールを並べ、そのうち13種類の新作・参考出品を先行展示した。

アルパイン、カーナビ NXシリーズ専用「ドライブセンサー」高画質カメラを発表 画像
自動車 テクノロジー

アルパイン、カーナビ NXシリーズ専用「ドライブセンサー」高画質カメラを発表

アルパインは、HD高画質でクルマの周囲にある障害物などが見やすい、カーナビNXシリーズ専用「ドライブセンサー」カメラの新製品を2月下旬より発売する。

セルスター工業、来場者は無線LAN搭載ドラレコや車内撮影2カメラドラレコに熱い視線…東京オートサロン2020 画像
自動車 ニューモデル

セルスター工業、来場者は無線LAN搭載ドラレコや車内撮影2カメラドラレコに熱い視線…東京オートサロン2020

ドライブレコーダーやレーダー探知機を、三重県の自社工場で一貫生産するセルスター工業は、東京オートサロン2020で、ドライブレコーダーの360度撮影モデルや無線LAN搭載モデルを先行公開。スマートフォンでドラレコ映像を確認できる画期的な構成に、来場者は注目していた。

データシステムは4Kドラレコやペダル踏み間違い防止ツールを展示、1カメラ真上ビューに注目!…東京オートサロン2020 画像
自動車 ニューモデル

データシステムは4Kドラレコやペダル踏み間違い防止ツールを展示、1カメラ真上ビューに注目!…東京オートサロン2020

毎日のようにニュースで報じられている、高齢者のアクセル・ブレーキの踏み間違いによる事故。この悲惨な事故を減らすべく後付けツールを開発し、国土交通省の認定を受けてさらに注目を集めているのが、データシステムの急発進防止装置「アクセル見守り隊」SAG297。