三井化学と韓国・三井化学SKCポリウレタンは7月23日、植物由来のバイオマスプラスチック原料であるバイオポリオール「エコニコール」が、ZMPの自律型新モビリティ「Robocar Walk」に採用されたと発表した。
BMWグループは7月22日、現在開発を進めている次世代EVの『iNEXT』(BMW iNEXT)に、新開発の「ポリゴナル・ステアリングホイール」を採用すると発表した。
ボルボカーズ(Volvo Cars)は7月22日、ベンチャーキャピタル投資部門のボルボカーズ・テックファンドを通じて、スタートアップ企業2社に出資した、と発表した。
カーオーディオの音を良くするための重要項目の1つ、『サウンド調整術』について解説している当コーナー。現在は「イコライザー調整」のやり方を紹介している。今回も13バンドタイプの「イコライザー」の操作方法をお伝えしていく。
◆路面の凹凸を先読みしてサスペンションを制御◆側面衝突の直前にボディ片側を80mm持ち上げる◆量産車世界初のレーザースキャナー
警察庁が発表した2019年上半期(1~6月)の交通死亡事故発生件数は前年同期より185人少ない1418人と、統計開始以来、過去最少となった。
UDトラックス、日本通運、ホクレンの3社は、農産品の輸送力確保、トラックドライバー不足の解決に向け、レベル4技術を用いた自動運転の共同実証実験を8月の約1か月間実施すると発表した。
去る6月29日と30日の2日にわたり、国内最大級のオーディオとホームシアターの祭典『OTOTEN』(@東京国際フォーラム、主催:一般社団法人日本オーディオ協会)が開催された。そこに出展された“DIATONEデモカー”の音を聴いた来場者への、直撃取材を試みた。
トヨタ自動車は7月22日、2020年開催の東京オリンピック・パラリンピックに向け、開発中のロボット群を公開した。競技会場にいるロボットを通し、仮想的な「移動」も提供するほか、遠隔地から会場の雰囲気を体験や選手との交流に活用して大会を盛り上げていく考え。
メルセデスベンツ(Mercedes-Benz)は、顧客体験をさらに引き上げることを目指して、「ベスト・カスタマー・エクスペリエンス4.0」をグローバル市場で導入すると発表した。