自動車 テクノロジーニュース記事一覧(1,011 ページ目)

高速道路初の「ファスナー合流」作戦、渋滞削減に効果あり…名神・一宮JCT 画像
自動車 テクノロジー

高速道路初の「ファスナー合流」作戦、渋滞削減に効果あり…名神・一宮JCT

NEXCO中日本は、名神高速・一宮ジャンクション(JCT)付近で運用を開始している、高速道路初の「ファスナー合流」による渋滞改善効果を取りまとめた。

EVだけのカーシェア、スマホで24時間365日利用可能…ルノーが3月からフランスで開始 画像
エコカー

EVだけのカーシェア、スマホで24時間365日利用可能…ルノーが3月からフランスで開始

ルノーグループ(Renault Group)は2月25日、フランス・パリにおいて、EVのみによる新たなカーシェアリングサービスの「ZITY」を開始すると発表した。

ホンダが最新コネクテッド技術、ホンダe と ジャズ 新型に搭載…ジュネーブモーターショー2020[中止]出展予定 画像
自動車 テクノロジー

ホンダが最新コネクテッド技術、ホンダe と ジャズ 新型に搭載…ジュネーブモーターショー2020[中止]出展予定

ホンダ(Honda)の欧州部門は、3月にスイスで開催されるジュネーブモーターショー2020に、最新のコネクテッド技術を出展すると発表した。

DIATONE の音は“クルマ好き”の耳にどう響くのか Part 2…大阪オートメッセ2020会場で検証 画像
自動車 テクノロジー

DIATONE の音は“クルマ好き”の耳にどう響くのか Part 2…大阪オートメッセ2020会場で検証

去る2月14日から3日間にわたり開催された『第24回 大阪オートメッセ2020』の会場に、2台のメーカーデモカーを持ち込んだ“DIATONE”。これらのサウンドが、会場を訪れた“クルマ好き”たちの耳にどう響いたのかを取材してきた。そのリポートの後編をお届けする。

UDトラックス クオン、6500台をリコール オーバーヒートするおそれ 画像
自動車 テクノロジー

UDトラックス クオン、6500台をリコール オーバーヒートするおそれ

UDトラックスは2月27日、大型トラック『クオン』のエンジンマウントブラケットに不具合があるとして、国土交通省にリコール(回収・無償修理)を届け出た。対象となるのは2017年6月12日から2019年6月6日に製造された、GH11エンジン搭載車6549台。

前方と車内を高画質録画、セルスターがワンボディ型2カメラドラレコ発売へ 画像
自動車 テクノロジー

前方と車内を高画質録画、セルスターがワンボディ型2カメラドラレコ発売へ

セルスター工業は、前方と車内を同時に高画質録画できる、フルHD 200万画素ドライブレコーダー「CS-61FH」を3月より発売する。

メルセデスベンツ、横移動が可能な未来の自動運転EV提案…ジュネーブモーターショー2020[中止] 画像
エコカー

メルセデスベンツ、横移動が可能な未来の自動運転EV提案…ジュネーブモーターショー2020[中止]

◆映画『アバター』とのパートナーシップの成果
◆全方位に移動できる「バイオニックフラップ」
◆センターコンソールに手を置くだけで直感的に車両を制御
◆4モーターで最大出力476hp以上
◆1回の充電での航続は最大700km以上

[car audio newcomer]ホンダ オデッセイ by custom&car Audio PARADA 後編…今後はDSPアンプのグレードアップも 画像
自動車 テクノロジー

[car audio newcomer]ホンダ オデッセイ by custom&car Audio PARADA 後編…今後はDSPアンプのグレードアップも

はじめてプロショップでスピーカー交換やDSPアンプのインストールを実施して山本さん。ショップに行くことも多くなり、調整で音の進化を実践中。オーディオ仲間も増えて福井県のcustom&car Audio PARADAで更なるシステムアップを検討中だ。

レクサス ES に2020年型、デジタルミラーを欧州初設定…ジュネーブモーターショー2020[中止]で発表へ 画像
エコカー

レクサス ES に2020年型、デジタルミラーを欧州初設定…ジュネーブモーターショー2020[中止]で発表へ

◆カメラで撮影した映像をフロントピラーの5インチディスプレイに表示
◆デジタルアウターミラーはハイブリッドに設定
◆第2世代の「レクサス・セーフティシステム+」

[カーオーディオ“チョイスのキモ”]メインユニット 2DIN機のトレンド その1 画像
自動車 テクノロジー

[カーオーディオ“チョイスのキモ”]メインユニット 2DIN機のトレンド その1

カーオーディオ愛好家の方々に向けて、製品選びの“勘どころ”をさまざま紹介している当コーナー。現在は「メインユニット」をテーマにお贈りしている。前回までは「1DINメインユニット」のトレンド解説をお届けしてきた。