アウディは(Audi)は11月1日、アニメ映画『スパイズ・イン・ディズガイズ』(原題:『Spies in Disguise』)の作品中に登場するバーチャルコンセプトカー、アウディ『RS Q e-tron』を発表した。
ボルボカーズ(Volvo Cars)は11月1日、中国のインターネット検索最大手の百度(Baidu=バイドゥ)と提携し、自動運転のEVを共同開発すると発表した。
グーグル(Google)の自動運転車開発部門、ウェイモ(Waymo)は10月31日、ドライバーのいない無人の自動運転車両による公道走行テストの認可を、米国カリフォルニア州当局から初めて取得した、と発表した。
ティアフォーは11月1日、名古屋大学次世代モビリティ研究センター、日本交通、JapanTaxiと共同で、自動運転AIを搭載した「AIパイロット」をタクシー車両に搭載してデータを収集する実験を実施すると発表した。
誤解を招きかねない恐れもあるにもかかわらず、これまでひんぱんにアピールをしていた「自動運転」や「自動ブレーキ」などという言葉を、これからは安易に使えなくなるそうだ。
フォードモーター(Ford Motor)は10月31日、中国のインターネット検索最大手の百度(Baidu=バイドゥ)との提携を強化し、自動運転車の公道テストを行うと発表した。
国土交通省は、高齢化が進行する中山間地域などで、自動運転に対応した道路空間の基準を策定するため、1~2カ月間にわたる長期で自動運転サービス実証実験を行う。
ルノー日産三菱アライアンス(Renault-Nissan-Mitsubishi)は10月31日、3社が共同設立したベンチャーキャピタルファンドの「アライアンス・ベンチャーズ」が、完全自動運転技術を開発する中国のWeRide.ai社に戦略的投資を実施した、と発表した。
デンソーは10月31日、羽田空港跡地エリアで、自動運転技術を試作、実証する拠点を2020年6月に開設すると発表した。
パナソニックの100周年記念イベントが10月30日、東京国際フォーラムで開幕した。「クロスバリューイノベーションフォーラム2018」と名づけられたイベントには、自動運転車をはじめ、次世代の最先端技術が数多く展示され、セミナーも目白押しだ。