フォルクスワーゲングループ(Volkswagen Group)は7月9日、2030年までの中期経営戦略を7月13日に初公開すると発表した。
警察庁は、特定自動配送ロボットの公道実証実験を実施する場合の道路使用許可基準を策定し、全国の警察に通達した。
ドイツ自動車工業会(VDA)は7月8日、「IAA MOBILITY」を9月7~12日にドイツ・ミュンヘンで開催すると発表した。世界25か国以上から、500社以上が出展する予定だ。
NECは7月7日、双日、宮古協栄バス、八千代バス・タクシー、中央交通による沖縄県宮古島市内の主要観光地、宿泊施設を循環する「宮古島ループバス」の実証運行に、マスクを着用したままでも本人確認できる顔認証を活用した乗車システムを提供すると発表した。
自動車技術会は7月6日、2021年11月~12月にオンラインで第3回自動運転AIチャレンジを開催すると発表した。
NEXCO中日本は6月30日、東芝が実証してきた「路面変状把握の高度化・効率化に寄与する画像認識技術」を実用段階に移行すると発表した。
MaaS Tech Japanは6月29日、混雑予測情報提供を通じた行動変容提案の可能性に関する評価の結果を公表した。
ZFは6月30日、先進運転支援システム(ADAS)の仮想エンジニアリングやデジタル検証向けに、データとAI(人工知能)に基づく新サービス、「ADAS.ai」を発表した。
NTTデータ経営研究所は6月30日、茨城県つくば市の日本自動車研究所において、交通制約者が安心して利用できるバスのデザインガイドライン案の策定を目標に、実際のバス車内でモックアップやVRを使った交通制約者や専門家による評価会を開催した。
ポルシェ(Porsche)は6月29日、ボーダフォン、ヒアテクノロジーズと提携を結び、自動車向けのリアルタイム危険警報システムを開発していると発表した。