世界の自動車の勢力図を塗り替えた経営破綻から1年余りが経過し、今では再上場を目論んでいる米ゼネラル・モーターズ(GM)。そのGMについて、日産自動車のカルロス・ゴーン社長が「緊密な提携」に意欲を燃やしているという。
トヨタ自動車が2011年秋から軽自動車の本格販売に乗り出す。全国3000店舗を超える販売店で取り扱うトヨタが割って入れば、ライバルの他社は脅威にさらされることは避けられない。自動車業界も一寸先は闇である。
「東レ・パンパシフィックオープンのシングルス1回戦で、主催者推薦で出場したクルム伊達公子選手が、前回優勝のマリア・シャラポワ(ロシア)を破った。23歳のシャラポワ選手とは16歳も違う。
先週末は初秋どころか一気に初冬を迎えたほど肌寒く感じたが、急激な変化は気候ばかりでなく日本経済にも暗雲が立ち込めている。自動車、電子部品・半導体、化学、コンビニの4業種が「薄日」から「曇り」に悪化。
富士スピードウェイで9月26日、「ベストカー読者感謝デー」が開催される。自動車雑誌『ベストカー』が富士スピードウェイで初めて開催するイベントで、同誌おなじみのレーシングドライバーや評論家、編集部員が一堂に会する。
「休日上限1000円」などの割引が2011年3月末で期限切れとなる高速道路料金。菅改造内閣で副大臣から“昇格”した馬淵澄夫・新国土交通相は「年内にも新たな料金案をまとめる」(日経)方針を示したという。
尖閣諸島沖の日本領海内で起きた中国漁船衝突事件。逮捕された中国人船長の拘置延長が決まったことを受けて、中国側の一方的な対日報復措置が強まり、日中関係が冷え込む気配をみせている。
トヨタ自動車が独自動車大手のダイムラーに対して、ハイブリッド車(HV)の関連技術や基幹部品を供与することを検討しているという。他社への供与は、日産自動車、米フォード・モーター、マツダに次ぐ4社目となる。
トヨタ自動車が、ホンダ『CR-Z』に対抗するコンパクトなハイブリッドスポーツを開発しているという。
米消費者専門誌『コンシューマーレポート』は13日、アップル社の『iPhone 4』について、「ユーザーが購入するのを推奨しない」との声明を発表した。