モータースポーツ/エンタメ 出版物ニュース記事一覧(45 ページ目)
1982年のネオクラシック…スタリオンにプレリュード、個性を主張した国産車【懐かしのカーカタログ】
今年は2022年だから、今から40年前。今回は1982年に登場した、各々が個性を主張した国産車を集めて振り返ってみたい。
一石二鳥? オープンとクーペを楽しめたメタルルーフ車たち【懐かしのカーカタログ】
花粉症の方には辛いかもしれないが、時にはオープン、時にはクーペと2通りに楽しめるメタルルーフ(一部ガラスルーフ)のモデルは一種の気分の解放装置だ。今回は少し前の輸入車からピックアップしてみた。
総額80万円で輸入車を狙う…春なのでデビューしよう
「輸入車って高そうだし、トラブルも多いんでしょ?」「上手に選べば、お得に買えてフツーに乗れるんです」---と、『カーセンサー』4月号では「輸入車デビューにオススメの中古車」を特集している。
アバルトの毒…手袋、マスク、ゴーグル、白衣着用で読まないと
『カーセンサーエッジ』4月号によると、アバルトに乗るとポワ~ンと気持ちよくなり、脳みそが痺れ、アドレナリンとドーパミンが出て、口元が緩んでくる。しかも常習性があるという。
アルファロメオ ジュリア とその歴史が網羅された1冊
アルファロメオ新旧『ジュリア』を中心にこちらも新旧『ジュリエッタ』から、最新の『トナーレ』まで網羅した1冊が発売された。
「ホーミー」に「ホーマー」約60年受け継がれた日産キャラバンの系譜【懐かしのカーカタログ】
マイナーチェンジを受けた現役世代も健在だが、フルサイズの日産の1BOX(キャブオーバー)といえば『キャラバン/ホーミー』がおなじみだ。今回は今でも印象深い初期~3代目までを振り返ってみたい。
新型車が生まれるまでの道のり---構想・企画・開発・完成
自動車はどのようにして企画され、市場に投入されるのか。自動車メーカーで開発責任者を務めた著者がそのプロセスを語る。
ポルシェ 912 の元パトカーを所有する元警察官…白黒塗装はそのまま、ナンバー付き
いちばんシビれる記事は「自動車変態列伝」だろう。退役したパトカーは部外に払い下げられることはなく、破棄されるのが通常だが、それを所有している人のお話。
マツダはいかにルマンに挑戦し続けたのか
1991年6月、ルマン24時間レースにおいて日本車として初の優勝を飾ったマツダ。30周年を記念してそこに至るまでの知られざる舞台裏や秘話を克明に記した一冊が刊行された。
やらまいか精神はスズキにも流れている
1920年に創立された鈴木式織機は、1954年に自動車メーカーに転身。『キャリイ』などの実用的な車種を生産する一方で、『ジムニー』、『アルト』、『ワゴンR』といった新しいジャンルの軽自動車も数多く生み出してきた。
