2014年9月11日、JAXA 宇宙航空研究開発機構は宇宙業界での女性の就労についての講演会を開催。JAXAでの女性の就労支援についての取り組みの紹介や、宇宙飛行士 山崎直子さんがNASAでの家庭支援の経験を語った。
9月11日、三菱みなと未来技術館にて開催されたJAXA 宇宙航空研究開発機構主催による講演会「女性が開く宇宙航空の夢と未来」では、宇宙開発の分野で働く女性5人が登壇し、女性を取り巻く就労環境について語った。
国立天文台天文データセンターの大石雅寿センター長を中心とする研究チームは、生命に必須なアミノ酸である、グリシンの前段階物質と考えられるメチルアミンを、国立天文台野辺山観測所の45m大型電波望遠鏡で複数の星形成領域で検出に成功した。
2014年9月10日、光学衛星大手のボール・エアロスペース社は、2017年から打ち上げを目指す光通信衛星網開発の主契約者として、レーザーライト・コミュニケーションズ社と契約したと発表した。
三菱みなとみらい技術館は9月11日、「開館20周年記念式典」を開催した。地元横浜市の小学5、6年生約120人を招き、三菱重工業が開発したロボットを使った特別理科授業などを行った。
国際宇宙ステーション(ISS)第39次/第40次長期滞在クルーを乗せたTMA-12M宇宙船(38S)が日本時間9月11日午前11時23分、カザフスタン共和国の草原に無事着陸した。
国立青少年教育振興機構は、10月18日(土)から19日(日)に「モデルロケット教室~大空に夢を乗せて!~」を開催する。島根県にある国立三瓶青少年交流の家を会場に、小学生のいる30家族120名を募集する。