宇宙ニュース記事一覧(88 ページ目)
理研と東大の研究チーム、巨大ブラックホールが支配するAGNエンジンを解明
理化学研究所と東京大学による共同研究グループは、巨大ブラックホールが支配する「AGN(活動銀河核)エンジン」を解明したと発表した。
【エヌプラス14】クルマ好きが高じて特殊ネジを開発…興津螺旋
上智大学の学生フォーミュラマシンを展示していた興津螺旋。主力商品はステンレス製のネジだが、今回は新素材の提案ということでチタン製とインコネル製のボルトを中心に展示を行っていた。
慶応大、巨大ブラックホールを周回するガスリンクの化学組成を解明
慶應義塾大学大学院理工学研究科の竹川俊也氏、岡朋治准教授らの研究チームは、国立天文台野辺山45m電波望遠鏡を使って、天の川銀河中心の巨大ブラックホール周りを回転するガスリング「核周円盤」について詳細な電波分光観測を行ない、化学組成を初めて明らかにした。
スペース Xドラゴン補給船、げっ歯類飼育施設や宇宙3Dプリンターなどを打ち上げ
2014年9月21日、スペース Xの国際宇宙ステーション(ISS)民間補給船『Dragon CRS-4(ドラゴン運用4号機)』は、ISSのクルー補給物資やげっ歯類の実験装置などを搭載して米フロリダ州ケープ・カナベラル空軍基地から打ち上げられた。
国立天文台、銀河同士の衝突後にガスの円盤構造を持つ銀河が作られることを確認
国立天文台は、アルマ望遠鏡をはじめとする電波望遠鏡を使って、37の衝突銀河の観測によって、銀河同士が衝突した後、高い確率でガスの円盤構造を持つ銀河が作られることを初めて確認した。
電子線照射で物性を改質、CFRP生産も効率的に
先端素材と技術の複合展「N+(エヌプラス)」で、放射線を利用するメリットは数多くあるとアピールしていたのが原子燃料工業だ。
ジェフ・ベゾス氏の私設宇宙企業ブルー・オリジン社 米主力ロケット向け次世代エンジンを開発へ
2014年9月17日、Amazon.com設立者ジェフ・ベゾス氏の私設宇宙企業ブルー・オリジン社と、ボーイング、ロッキード・マーチン合弁によるロケット運用企業ULAは、共同で新型の次世代ロケットエンジンの開発に着手することで合意した。
国立天文台のアルマ望遠鏡、最高周波数帯での観測に成功
国立天文台は、アルマ望遠鏡が最高周波数帯での観測を達成したと発表した。
JAXAの野口宇宙飛行士、アジアで初の宇宙探検家協会会長に選出
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、野口聡一宇宙飛行士がアジアの人材で初となる宇宙探検家協会(ASE)会長就任が決定したと発表した。
ボーイング、「CST-100」が次期有人宇宙船に選定…42億ドル
ボーイングは、米航空宇宙局(NASA)から米国の次期有人宇宙船の開発企業として選定され、NASAと42億ドル相当の契約を締結すると発表した。
