宇宙ニュース記事一覧(86 ページ目)

ソユーズ TMA-14M 宇宙船、ISSにドッキング…第41次長期滞在がスタート 画像
宇宙

ソユーズ TMA-14M 宇宙船、ISSにドッキング…第41次長期滞在がスタート

国際宇宙ステーション(ISS)の第41次/第42次長期滞在クルーが乗ったソユーズTMA-14M宇宙船(40S)は、9月26日日本時間午前11時11分にISSにドッキングした。

ハッブル宇宙望遠鏡の研究者に男女格差…女性の主任研究員の観測提案採択率に影響 画像
宇宙

ハッブル宇宙望遠鏡の研究者に男女格差…女性の主任研究員の観測提案採択率に影響

1990年に打ち上げられた『ハッブル宇宙望遠鏡(HST)』を運用する米宇宙望遠鏡科学研究所(STScI)の調査によれば、HSTで観測を行う研究提案の採択には、主任研究員の性別による格差が存在するという。

国際宇宙ステーションクルーが、SFコメディ映画をパロディ 画像
宇宙

国際宇宙ステーションクルーが、SFコメディ映画をパロディ

NASAは、2014年9月、11月から国際宇宙ステーション(ISS)で長期滞在を開始する第42次長期滞在クルーの宇宙飛行士6人がSFコメディ映画『銀河ヒッチハイクガイド』の登場人物に扮した紹介ポスターを発表した。

JAXA、「ひさき」による観測で高温の電子が木星側に流れている証拠を確認 画像
宇宙

JAXA、「ひさき」による観測で高温の電子が木星側に流れている証拠を確認

宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、木星の強力な磁場に取り囲まれた領域で、高温の電子が木星側に向かって流れているという証拠を「ひさき」の観測によって世界で初めて捉えた。

アルマ望遠鏡、7kmの範囲にアンテナ展開した干渉計試験が成功 画像
宇宙

アルマ望遠鏡、7kmの範囲にアンテナ展開した干渉計試験が成功

国立天文台は、アルマ望遠鏡でアンテナを差し渡し7kmの範囲に展開した干渉計試験に成功した。

超新星が出現した場所に明るい青色の星を発見…カブリIPMU 画像
宇宙

超新星が出現した場所に明るい青色の星を発見…カブリIPMU

東京大学カブリ数物連携宇宙研究機構(カブリIPMU)のガストン・フォラテリ特任研究員らは、ハッブル宇宙望遠鏡を用いた観測で、近傍のM51銀河で3年前に超新星SN2011dhが出現した場所に、明るい青色の星を発見した。

東京農工大など、ISS「きぼう」日本実験棟でタンパク質の高品質結晶生成実験に参加 画像
宇宙

東京農工大など、ISS「きぼう」日本実験棟でタンパク質の高品質結晶生成実験に参加

東京農工大学大学院工学研究院生命機能科学部門の早出広司教授とアークレイは、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が行う国際宇宙ステーション「きぼう」日本実験棟の微小重力環境を利用したタンパク質の高品質結晶生成実験に参加する。

ソユーズTMA-14M宇宙船、長期滞在クルーを乗せてカザフスタンから打ち上げ 画像
宇宙

ソユーズTMA-14M宇宙船、長期滞在クルーを乗せてカザフスタンから打ち上げ

ソユーズTMA-14M宇宙船(40S)は、第41次/第42次長期滞在クルーを乗せ、日本時間2014年9月26日午前5時25分に、カザフスタン共和国から打ち上げられる。

火星探査機 MAVEN から初観測結果届く 画像
宇宙

火星探査機 MAVEN から初観測結果届く

2014年9月24日、NASAの火星探査機『MAVEN(メイブン)』に搭載された観測機器から、火星大気中の水素や酸素などの初観測画像が届いた。9月21日、打ち上げから10カ月で無事に火星の軌道に届いた探査機は観測機器も正常であることがわかった。

東北大学、ハワイに惑星大気観測専用望遠鏡T60観測施設を移設…福島から 画像
宇宙

東北大学、ハワイに惑星大気観測専用望遠鏡T60観測施設を移設…福島から

東北大学は、福島県飯館村からハワイに惑星大気観測専用望遠鏡T60観測施設を移設して開所したと発表した。

    先頭 << 前 < 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 …90 …100 ・・・> 次 >> 末尾
Page 86 of 228