ウェザーニューズは、秋を代表する天体イベント「オリオン座流星群」の観測を楽しんでもらうため、観測ピークを迎える10月21日夜の日本全国の天気傾向を発表した。
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、国際宇宙ステーション(ISS)日本実験棟「きぼう」の利用状況と今後の予定を公表した。
サイバネットシステムは、CAEとして初となる、CFRP(炭素繊維強化プラスチック)をRTM(樹脂トランスファー成形)法で成形するシミュレーション統合システムを開発した。
宇宙研究開発機構(JAXA)は、文部科学省がJAXA関連の2015年度概算要求で、前年度の予算額に対して387億円増の1931億円を要求したと発表した。
イギリス宇宙庁は10月9日、同国宇宙産業の発展に関する報告書「英国宇宙産業の実情と繁栄」を公表した。
日能研ディスカバリークラブは、小学2・3年生を対象に、本物の火星探査車と同じ機能を持つ火星探査ロボットのプログラムを考える「ロボット研究室」を実施する。参加者の保護者は、学習の様子を見学することもできる。
米航空宇宙局(NASA)のラングリー研究センター(バージニア州)は10月7日、内務省魚類野生生物局(FWS)と1年契約を締結し、低木の山火事・森林火災の早期発見を可能にする小型無人機の試験飛行を実施すると発表した。
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は10月7日(世界標準時)で、熱帯降雨観測(TRMM)衛星搭載降雨レーダ(PR)観測の後期運用を終了した。
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、12月17~19日にJAXA調布航空宇宙センターで開催する「第6回スペースデブリワークショップ」で発表するポスターの募集を開始した。
Ustreamの関西HDイベントチャンネルでは、皆既月食の様子を中継中。