JAXA(宇宙航空研究開発機構)宇宙科学研究所と東北大学のグループは、CIBER実験により、近赤外線の宇宙背景放射にこれまでの予測を超える大きな「ゆらぎ(まだら模様)」が存在することを発見した。
国立天文台は、アルマ望遠鏡が史上最高解像度「視力2000」で惑星誕生の現場の撮影に成功したと発表した。
経済産業省は、ロシアで技術実証衛星「ASNARO-1」の打ち上げに成功したと発表した。
ウェザーニューズは11月7日、「おうし座&しし座流星群」を楽しんでもらおうと、観測のピークとなる17日(月)の全国の天気傾向を発表した。太平洋側は観測に好条件だが、日本海側や沖縄では雲の多いという。全国7か所から流星の生中継も行う。
マスターカードは、同カード会員とその子どもを対象としたクリスマス・スペシャル・イベント「宇宙飛行士の毛利衛さんにインタビューしよう!」を12月21日、日本外国特派員協会(東京都千代田区)で開催。
スカパーJSATは、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発した超高速インターネット衛星「きずな」(WINDS)を使った社会化実験において、グルーヴノーツが実験に参画し、同社クラウドサービス「マゼラン」による農場/漁場向けIoT検証実験を実施したと発表した。
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、「はやぶさ2」特設サイトにおいて、「はやぶさ2」を題材にしたオリジナル作品の写真を募集している。手芸、工作、ブロック、イラスト、ペーパークラフトなど、作品のジャンルは自由。
国際宇宙ステーション(ISS)計画に参加しているカナダ・欧州・日本・ロシア・米国の各宇宙機関長が、11月4日にパリで協議し、共同声明を発表した。
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、熱帯降雨観測(TRMM)衛星のミッション終了時期が2015年4月頃になるとの見通しを発表した。
IHIは、新たなイノベーションを推進する拠点として「IHIつなぐラボ」を、技術研究・開発拠点である横浜事業所内にオープンした。