東北大学大学院生命科学研究科の高橋秀幸教授、東谷篤志教授らと宇宙航空研究開発機構(JAXA)の研究グループは、植物や線虫を用いた微小重力環境下でのライフサイエンス実験を、国際宇宙ステーション(ISS)「きぼう」日本実験棟で実施する。
気象庁は、12月18日午前11時40分、次期静止気象衛星である「ひまわり8号」による画像の取得に初めて成功したと発表した。
情報・システム研究機構国立極地研究所と宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、南極観測船「しらせ」の昭和基地沖への接岸に向けて最適な航路を選択するため、陸域観測技術衛星2号「だいち2号」(ALOS-2)を活用することで合意し、観測を開始した。
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、岡山県生涯学習センターと「JAXAタウンミーティング」を岡山県生涯学習センター(岡山市北区)で2015年1月24日に開催する。
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、国際宇宙ステーション(ISS)「きぼう」日本実験棟の利用状況と今後の予定を発表した。
国立天文台は、台湾中央研究院天文及天文物理研究所の高桑繁久副研究員が率いる研究チームが、アルマ望遠鏡を使用したおうし座にある生まれたばかりの双子星の観測で、双子の赤ちゃん星(原始星)のまわりに、ガスと塵の渦巻きを発見したと発表した。
宇宙航空研究開発機構(JAXA)などは、温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」(GOSAT)による二酸化炭素濃度の観測が、化石燃料による温室効果ガス排出(インベントリ)の監視ツールとして有効利用できる可能性があることが明らかになったと発表した。
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、小惑星探査機「はやぶさ2」がクリティカル運用期間を終了したと発表した。
ウェザーニューズは5日、「ふたご座流星群」の観測ピークを迎える14日の全国の天気を発表した。
日本ユニシスは、宇宙航空研究開発機構(JAXA)の「衛星データを活用した新たなビジネスソリューション構築のためのパイロットプロジェクト」に「EMSサービスへの衛星データ活用」を提案、新規に開拓する利用分野のエネルギー分野で採択された。