ボーイングは5月17日、アメリカ合衆国国防総省の最大容量の通信衛星群の拡大に、6番目となる広帯域グローバルサットコム(WGS)通信衛星を配送したことによって、大きな前進を果たしたことを明らかにした。
ボーイングは5月16日、2016年にボーイング702HPハイパワー宇宙船のデザインと納入を行う契約を、新たな人工衛星の顧客であるヴィアサットと交わしたことを発表した。
アメリカ航空宇宙局(NASA)は5月15日、シエラネバダ社の「ドリームチェイサー」を亜音速の状態で操作した際の特徴を評価するため、週内にも宇宙飛行士のグループがラングレー研究所(バージニア州ハンプトン)の模擬試験装置の中に入ると発表した。
アメリカ航空宇宙局(NASA)は5月16日、2018年以降の打ち上げを目指すジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡のMIRI(Mid-Infrared Instrument)埋め込み作業の序盤部分を終えたと発表した。
ボーイングは5月15日、この日打ち上げに成功した4番目のGPS IIF人工衛星が衛星軌道上に達し、他の衛星群と合流することによって、世界中の何百万という人々が依存する、ナビゲーションとタイミング・リソースを近代化し続けることを公表した。
独立行政法人の情報通信研究機構(NICT)は、13日から15日までの間、Xクラス(大型)の太陽フレア現象が4回発生していたことを明らかにした。短波通信に影響を与えるデリンジャー現象の発生についても確認しているという。
理経は、超高速インターネット衛星でTCPアクセラレーター「Stampede FX」の検証実験に成功したと発表した。
科学技術振興機構が主催する高校生・中等教育学校後期課程・高等専門学校生向け、先進的科学技術体験合宿プログラム「サマー・サイエンスキャンプ2013」が開催される。
ロッキード・マーチンとアメリカ海軍は5月13日、2機目のモバイル・ユーザー・オブジェクティブ・システム(MUOS)通信衛星を、7月に予定されているアトラスVロケットによる打ち上げ準備の為に、ケープ・カナベラル空軍基地に納入したことを発表した。
シエラ・ネバダ・コーポレーション(SNC)は13日、有人宇宙往還機「ドリームチェイサー」の組み立てと検査について、米国コロラド州の宇宙システム分野本部にて終えたと発表した。