船舶 テクノロジーニュース記事一覧(24 ページ目)

ボーイング、オラクル・チームUSAと共にリサイクル・ヨットを作成 画像
船舶

ボーイング、オラクル・チームUSAと共にリサイクル・ヨットを作成

ボーイングは10月14日、第34回アメリカズ・カップの優勝者であるオラクル・チームUSAと共に、2003年度のキャンペーンで使用されたUSA-71の7000ポンド(約3175kg)のカーボンファイバーをリサイクルし、新しいレース用のヨットを作成することを発表した。

内海造船、省エネ装置「ステップ」後付け、内航RORO船 画像
船舶

内海造船、省エネ装置「ステップ」後付け、内航RORO船

内海造船は、海上技術安全研究所と共同で、波浪による抵抗を低減させる省エネ装置「ステップ」を、就航中の内航RORO船に初めて後付け(レトロフィット)で装着したと発表した。

ボーイング、無人海中船「エコー・レンジャー」での海中探検[動画] 画像
船舶

ボーイング、無人海中船「エコー・レンジャー」での海中探検[動画]

ボーイングは、無人アンダーウォーター・システムズのプログラム・マネージャーであるマーク・コスコ氏が、彼等の操作するUUV(無人海中船)の技術的なチャレンジや、その探索がもたらす可能性について語ったビデオを公開した。

東京海洋大学の井関俊夫教授、TransNavで最優秀発表賞を受賞 画像
船舶

東京海洋大学の井関俊夫教授、TransNavで最優秀発表賞を受賞

東京海洋大学の井関俊夫教授は、ポーランド共和国のグディニア海事大学主催で2年に1度開催される国際学会「航海と海上交通安全に関する国際会議」(TransNav)において、同教授発表の論文が選ばれ、最優秀発表賞(The Best Presentation Award)を受賞した。

水陸両用バス、青森県津軽ダムで社会実験運行を実施…6月21・22日 画像
自動車 社会

水陸両用バス、青森県津軽ダムで社会実験運行を実施…6月21・22日

国土交通省津軽ダム工事事務所は、水陸両用バスを使った津軽ダム(青森県西目屋村、2016年度完成予定)の工事現場見学会を、6月21・22日に実施する。

日本ペイント、低燃費型船底塗料の新製品「A-LF-Sea」を市場導入 画像
船舶

日本ペイント、低燃費型船底塗料の新製品「A-LF-Sea」を市場導入

日本ペイントとグループ会社・日本ペイントマリンでは、船舶の燃費低減とCO2削減効果が高く評価されている、低燃費型船底塗料「エルエフシー」の性能をさらに発展させた新製品エーエルエフシーを、4年間の開発を経て、この4月から市場導入を開始した。

ヤンマー、「第34回アメリカスカップ」出場予定の新伴走艇「YANMAR2」を披露 画像
船舶

ヤンマー、「第34回アメリカスカップ」出場予定の新伴走艇「YANMAR2」を披露

ヤンマーは、4月23日(日本時間24日)、米オラクルチームUSAの「オフィシャルテクニカルパートナー」として、今年年9月に開催される第34回アメリカスカップ本戦に使用する伴走艇の2号艇「YANMAR2」と本戦出場艇「AC72」をチーム本拠地サンフランシスコで披露した。

日本初、環境性能に優れた「ハイブリッドタグボート」が横浜港に就航 画像
船舶

日本初、環境性能に優れた「ハイブリッドタグボート」が横浜港に就航

IHIの子会社である新潟原動機(以下NPS)が開発したハイブリッド推進システムを搭載した日本初の環境配慮型タグボート(以下ハイブリッドタグボート)が、横浜港にて就航した。

ロッキード・マーチン、イージス戦闘システムの実弾テストを完了 画像
船舶

ロッキード・マーチン、イージス戦闘システムの実弾テストを完了

ロッキード・マーチンは4月3日、イージス戦闘システムの最新機能「ベースライン9」を使った実弾テストを完了したことを公表した。

海上技術安全研究所、他船情報を可視化する舶用ヘッドアップディスプレイを公開 画像
船舶

海上技術安全研究所、他船情報を可視化する舶用ヘッドアップディスプレイを公開

海上技術安全研究所は、開発中の他船情報を可視化する舶用ヘッドアップディスプレイを4月17日、三鷹本所で公開すると発表した。

    先頭 << 前 < 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 > 次
Page 24 of 27