「飛鳥II」を運航する郵船クルーズは、2014年に実施して好評だった「大相撲クルーズ」の第2弾を2016年6月に実施すると発表した。
JR旅客6社は10月14日「鉄道の日」に合わせ、JR全線の普通列車専用フリー切符「秋の乗り放題パス」を発売する。今回は北陸新幹線の延伸開業に伴い、JRから経営が分離された並行在来線を通過利用できる区間が増える。
商船三井は、東京大学などとコンテナ船の風圧抵抗を低減する風防を開発し、商船三井が運航するコンテナ船「MOL MARVEL」の船首部に取り付け、実際の航海でCO2の削減効果を検証する。
ピーチは8月28日から関空-宮崎線の運航を開始。10月までの運航スケジュールは、関空18時25分発・宮崎19時30分着のMM189便と、宮崎20時発・関空21時05分着のMM190便の夜1往復。運賃は4590円~2万0990円。
日本郵船は、8月26日にインド北西部グジャラート州のピパバブ港で、初の完成車輸出を開始したと発表した。
日本郵船は、MTIと船舶エンジン燃焼室内部を自動撮影する装置「きらりNINJA」を開発した。
古野電気は、防衛省に対して費用を過大請求していた問題で、違約金・遅延利息について追加で6億4300万円を特別損失に計上すると発表した。
JR旅客6社は8月19日、「フルムーン夫婦グリーンパス」を今期も発売すると発表した。2人の年齢の合計が88歳以上の夫婦を対象にしたJR全線のフリー切符で、グリーン車も利用できる。
シャープは、米国のカイメタと、移動体衛星通信の低コスト化と信頼性の向上に貢献する、新たな方式のフラット型衛星アンテナを共同開発する。
東陽テクニカは、同社が取り扱う自律型無人潜水機と遠隔操作水中ロボットなどの海洋調査装置を使って、水深約200メートルに沈んでいる旧日本海軍の大型潜水艦「伊 402」と思われる沈没潜水艦の発見・撮影に成功した。