鉄道 テクノロジーニュース記事一覧(387 ページ目)

大阪市交通局、地震対策の「逸脱防止ガード」設置へ…御堂筋線と中央線の高架区間 画像
鉄道

大阪市交通局、地震対策の「逸脱防止ガード」設置へ…御堂筋線と中央線の高架区間

大阪市交通局は8月27日、地震により列車が脱線した場合でも線路から大きく外れることを防ぐ「逸脱防止ガード」を、地下鉄御堂筋線と中央線の高架区間に設置すると発表した。地震時の対策としてのガード設置は、新幹線以外では関西初という。

JR四国の「ICOCA」デザインが決定…2014年春以降に発売開始 画像
鉄道

JR四国の「ICOCA」デザインが決定…2014年春以降に発売開始

JR四国とJR西日本は8月26日、JR四国が2014年春以降に発売するICOCAカードのデザインが決定したと発表した。JR四国内のICOCA利用可能駅も大幅に増える。

スペイン高速列車事故から1カ月…安全対策の不備が焦点に 画像
鉄道

スペイン高速列車事故から1カ月…安全対策の不備が焦点に

世界に衝撃を与えたスペインの高速列車脱線事故から1カ月。運転士によるスピードオーバーが大きな要因とみられているが、なぜ自動減速できるシステムが現場になかったのか、過去に起きた事故の教訓は生かされなかったのか…。安全対策の不備と今後の対応が焦点となっている。

JR東海、武豊線6駅に遠隔案内システムを導入…10月1日から使用開始 画像
鉄道

JR東海、武豊線6駅に遠隔案内システムを導入…10月1日から使用開始

JR東海は8月22日、武豊線の電化工事(2015年完成予定)に合わせて導入の準備を進めている「集中旅客サービスシステム」について、10月1日の始発列車から使用を開始すると発表した。

東京メトロ、東西線3駅に太陽光発電システムを導入 画像
鉄道

東京メトロ、東西線3駅に太陽光発電システムを導入

東京地下鉄(東京メトロ)は8月21日、東西線の西葛西、葛西、原木中山の3駅に太陽光発電システムを新たに導入すると発表した。同社の長期環境戦略「みんなでECO.」の一環。26日から西葛西駅、27日から葛西駅と原木中山駅の発電システムが稼働する。

JR東海、山梨リニア実験線の走行試験8月29日から再開 画像
鉄道

JR東海、山梨リニア実験線の走行試験8月29日から再開

JR東海と鉄道総合技術研究所、鉄道建設・運輸施設整備支援機構(鉄道・運輸機構)は8月20日、山梨リニア実験線での本格的な走行試験を29日から再開すると発表した。

バッテリー搭載電車、英で試作がスタート 画像
鉄道

バッテリー搭載電車、英で試作がスタート

英国の鉄道インフラを保有・管理するネットワーク・レールはこのほど、英運輸省や鉄道会社、車両メーカーなどと共同で、非電化区間で走行可能なバッテリー搭載電車の試作を開始したと発表した。非電化路線をまたぐ直通運転での導入に向け、実用化の可能性を探る。

東急東横線、携帯電話のサービスエリアを拡大……「東白楽駅~横浜駅」駅間 画像
鉄道

東急東横線、携帯電話のサービスエリアを拡大……「東白楽駅~横浜駅」駅間

 NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクモバイル、イー・アクセスは19日、東急東横線「東白楽駅~横浜駅」駅間のトンネル内において、携帯電話サービスの提供を開始することを発表した。20日始発よりサービス提供を開始する。

JR東日本、花輪線復旧は9月上旬の見込み…38カ所で被害 画像
鉄道

JR東日本、花輪線復旧は9月上旬の見込み…38カ所で被害

8月9日の大雨の影響で鹿角花輪~大館間37.2kmの運転を見合わせている花輪線について、JR東日本盛岡支社は同線の被害状況を8月16日に発表した。

大雨で一部運休の花輪線、代行輸送19日から実施…大糸線は2か月ぶり再開 画像
鉄道

大雨で一部運休の花輪線、代行輸送19日から実施…大糸線は2か月ぶり再開

7・8月の大雨の影響で運転を見合わせているJR線は、8月16日10時時点でJR東日本の花輪線鹿角花輪~大館間37.2km、JR西日本の山口線地福~益田間50.0km、山陰本線益田~奈古間45.7kmの3線3区間となっている。