滋賀県の近江鉄道は2月13日、前面展望タイプの700形電車が5月6日限りで引退することを明らかにした。
札幌市の秋元克広市長は2月12日に開かれた定例会見で、2020年4月を目途に導入する方針が示されている札幌市電の上下分離についての見解を明らかにした。
JR貨物は2月13日、短文投稿サイト「ツイッター」上で「JR貨物(公式)」のアカウント名で情報配信を開始した。IDは「JR_FREIGHT_1987」
東武50090系といえば、東武東上線の座席定員制列車 TJライナー。3月16日からTJライナーが席を選べる座席指定制列車にアップデートし、あわせて池袋~川越を最速26分で結ぶ新たな列車種別「川越特急」が走りだす。
大阪市と大阪市高速電気軌道(Osaka Metro)は、『いまざとライナー』の体験乗車会を3月29・30日に実施する。
神戸市交通局は2月16日、神戸市営地下鉄西神(せいしん)・山手線で6000形の運行を開始する。
JR北海道、JR東日本、JR貨物、東京急行電鉄(東急)の4者は2月12日、JR北海道エリアでJR東日本と東急の観光列車を運行することを明らかにした。
タカラトミーの鉄道玩具『プラレール』が今年2019年に発売60周年を迎える。これを記念し、東京のJR両国駅前で、「両国プラレール駅」を開催する。2月8日には、普段の旅客営業では使われない両国駅“幻の”3番線ホームで発表会を実施、さらに特別に電車急行が入線した。
国土交通省総合政策局運輸審議会審議室は2月7日、大阪府の大阪高速鉄道(大阪モノレール)が特許申請していた延伸線(門真市~瓜生堂間8.9km)について、「運輸審議会に諮らないで処分等を行うことができる事案」として認定したことを明らかにした。
JR東日本新潟支社は2月7日、上越新幹線『とき』『たにがわ』へ3月16日から投入するE7系新幹線電車の運行計画を発表した。