インド鉄道(IRCTC)は鉄道駅に設置されている簡易宿泊施設(リタイアリング・ルーム)のオンライン予約を可能にする計画を発表。
東京都交通局は1月21日、都電荒川線で運用している8800形1両(8806号)のシート柄を、都電マスコットキャラクター「とあらん」にすると発表した。同局のTwitter(ツイッター)公式アカウントのフォロワー数が6万人を突破したことを記念して実施する。
JR東日本は1月21日、Suica(スイカ)のおサイフケータイ向けサービス「モバイルSuica」について、「キャリア決済」によるオンラインチャージに対応すると発表した。3月9日から開始する。
長野県のしなの鉄道は1月21日、今夏からの運行開始が見込まれている観光列車のデザインなどを発表した。愛称は『ろくもん(ROKUMON)』で、115系の改造車を使用する。
JR東日本の新型車両・EV-E301系「ACCUM(アキュム)」の先行車2両(2両編成1本)がこのほど完成し、1月21日に車両輸送(甲種輸送)が行われた。
鉄道博物館(さいたま市大宮区)は1月20日から、同館1階で展示している20系客車のナハネフ22形1両(ナハネフ22 1)の車内公開を始めた。
三陸鉄道は東日本大震災から3周年となる3月11日、南リアス線と北リアス線の両線で『震災学習列車』を運行する。
秩父鉄道は1月20日、本年度中に全車引退となる1000系電車のうち、1010号編成が2月23日で引退することになったと発表した。これに伴い同社は記念イベントの実施や記念切符の発売などを行う。
脱線事故の影響で運休が続いていた真岡鐵道のSL列車が、1月25日から運転を再開することが決まった。
横浜市道路局はこのほど、相模鉄道(相鉄)本線で実施されている連続立体交差事業(連立事業)について、工事の進ちょく状況などをまとめた。