東武鉄道は1月22日、座席定員制列車『TJライナー』の乗車数が500万人を超えたのを記念し、池袋駅でイベントを開催。同駅18時00分発『TJライナー1号』の乗客にプレゼントを配布した。
東武鉄道は1月21日、東上線の開業100周年を記念したイベントを1月から2015年4月にかけて実施すると発表した。「セイジクリーム」塗装の復活や記念ウェブサイトの開設、利用者参加のマンガ小冊子「私の始発駅物語」の配布などを行う。
2013年末、小田急各線とグループの箱根登山鉄道やロープウェイ、芦ノ湖の海賊船まで通しの駅ナンバリングを1月から順次導入すると発表した小田急電鉄。一部の駅で、駅ナンバーを表示した駅名標が登場し始めた。
フランスのアルストムはこのほど、ブラジルに路面電車の新たな生産拠点を設けると発表した。既存の水力発電関連の工場に生産ラインを新設し、12月から操業を開始する予定。
JR九州は1月21日、豪華寝台列車『ななつ星in九州』の第4期出発分の募集について、1月20日までの予約受付状況を発表した。
あきれるばかりである。JR北海道がレールの検査数値などの改ざんを行っていた現場の部署は、全体の4分の3、約7割に当たる33か所にのぼるという社内調査の結果を公表した。
インド鉄道(IRCTC)は鉄道駅に設置されている簡易宿泊施設(リタイアリング・ルーム)のオンライン予約を可能にする計画を発表。
東京都交通局は1月21日、都電荒川線で運用している8800形1両(8806号)のシート柄を、都電マスコットキャラクター「とあらん」にすると発表した。同局のTwitter(ツイッター)公式アカウントのフォロワー数が6万人を突破したことを記念して実施する。
JR東日本は1月21日、Suica(スイカ)のおサイフケータイ向けサービス「モバイルSuica」について、「キャリア決済」によるオンラインチャージに対応すると発表した。3月9日から開始する。
長野県のしなの鉄道は1月21日、今夏からの運行開始が見込まれている観光列車のデザインなどを発表した。愛称は『ろくもん(ROKUMON)』で、115系の改造車を使用する。