『R2』のスタイリングのポイントでもある、特徴のあるフロントマスク。「好き嫌い、好みがはっきりと分かれるクルマであることは確かのようですね」とスバル商品企画本部デザイン部の田中昭彦氏。
スバルから発売された新型軽自動車の『R2』は、昭和40年代に大ヒットした、スバル往年の軽自動車の車名だ。軽自動車の新しい価値観を提供することがコンセプトのクルマに、昔の車名を復活させたのはなぜか。
富士重工業の竹中恭二社長は8日、新型軽乗用車スバル『R2』で最も燃費性能のよい「R」タイプの「i−CVT」搭載車がシリーズ全体のうち50%程度の販売比率になるとの見通しを示した。
ユピテルは7日、大阪モーターショーの同社ブースにて、レーダー探知機『スーパーキャット・SG-500DW』のデザインを担当したエンリコ・フミア氏を招いてのサイン会を行った。事前の予想よりもはるかに多い200人以上が集まり、その場でサインを貰っている。
『R2』では、『プレオ』に設定されていたマイルドチャージ仕様のエンジンが無くなり、代わりにNAのツインカムエンジンに置き換えられた。マイルドチャージとは、ピークパワーを狙うのではなく、低めの過給圧で実用域のトルクアップを狙った仕様。
新型軽乗用車『R2』を発売した富士重工業は、既存のミニバンモデル、スバル『プレオ』の扱いについて、当面は「様子見」で臨む構えだ。竹中恭二社長は8日の発表会で次期プレオの開発については「着手していない」ことを明らかにした。
富士重工業の竹中恭二社長は8日の『R2』発表の記者会見で、軽乗用車の販売シェアを現状の6%水準から、当面は10%まで引き上げる方針を表明した。既存車の『プレオ』と合わせた2モデル体制で販売攻勢をかける構えだ。
富士重工業はスバル『R2』を8日発表・発売した。竹中恭二社長は「R2は限られた軽自動車のサイズの中で、室内の広さを競うのではなく、スタイルや走り、安全性、環境といった機能に特化した軽自動車を目指し開発しました」と説明。
日産自動車は、渋滞時のような低速走行時でのドライバーの運転負荷を軽減する低速追従機能付車間制御システムを開発したと発表した。来年発売する『セドリック』、『グロリア』にオプションで搭載する。
ダイムラークライスラー日本は、メルセデスベンツ『A160エレガンス・ロング』をベースに「A190アバンギャルド」と同等の内外装、専用の装備を施した「A160ピカデリー・ロング・リミテッド」を8日から限定250台で発売した。