東京モーターショーでの日産のブースレイアウトは、商品企画本部森脇敏雅氏によれば『Zロードスター』を中心で「ドライビングプレジャー」をテーマにした展示を中央部分に配し、「キャビンコンフォート」テーマで周りを堅め、「環境」は独自のサテライトブース構成となるという。全体的には円形で一部2階建て。
『HSC』、それはマシンを自在に操る感動とスポーツカーの楽しさをあらゆる人に届けるために生まれた。ホンダコンセプトが考える最高のスポーツカーは、まさに原点に立ち返ったものだった。スポーツカーとは深化するもの。ホンダスポーツの結晶がここにある。
先進の燃料電池技術と伝統的な日本の美意識を融合させた新次元のプレミアム・セダン。それが『極』である。クールダイナミクスをテーマにした新しいセダンの形は、技術の進化をにらんだパッケージングの上に成り立っている。
『IMAS』はCD値0.20の超軽量カーボンコンポジットボディで驚異の燃費リッター40kmを実現するハイブリッドスポーツ。スタイリングには「テクノロジー」と「エモーショナル」を融合したホンダデザインの合言葉である「テックセンシャル」なエッセンスが感じられる。
ミニバンであっても乗用車としての高い質を備えていること。そんな発想から生まれたのが『ASM』。ダイナミックで先進的。都市を悠々と走るクルーザーをイメージしたデザインは、大らかで上質な中にもホンダらしさが表れている
スポーツカー造りにおいて「操る楽しさ」にこだわり続けてきたマツダ。「ライトウェイトオープンスポーツにおける究極のファントゥドライブ」を目指したのが、マツダ『息吹』である。人馬一体の走りを具現化するレイアウトとデザインから、未来のロードスター像の息吹を感じることができる。
日常を楽しむ次世代コンパクトスポーツを標榜する『クサビ』。アグレッシブなデザインに目を奪われるが、「デイリースポーツ」としての使い勝手と、そのアイデアから生まれた仕掛けが満載。コンパクトの流れにクサビを打ち込むスポーツカーの登場である。
マツダの「Zoom-Zoom」スピリットをフルに体現し、全く新しい6シーターコンセプトを提案する『鷲羽』。ローシルエットなプロポーションの中に、人とクルマのあり方を追求。デザインとファンクショナルな仕掛けが高次元で融合している。
『SE・RO』(セロ)コンセプトは、大人のための秘密基地である名前の由来はSecret Room(隠れ家)から来ている。少年時代の思い出にあるヒミツ基地をイメージし、その中で自分だけの時間を過ごす。
三菱『i』(アイ)は超低燃費と超低排出ガスの両立とともに、人々のマインドとライフスタイルに豊かさと楽しさを与える「限られた寸法のなかでいかに広い室内空間を実現するか?」を提案するコンセプトカーである。