『タントカスタム』は存在感を表現した堂々たる外観デザインを採用する。タントのほのぼの感のあるデザインと好対照だ。大型のバンパーやフロントグリルが存在感を強調し、夜間にはグリルの下部と左右のヘッドライトを結ぶLEDイルミネーションが際立つ感じになる。
昨年3月のことだった。購入したばかりのトヨタ『プリウスPHV』に対して、ソニックデザインのプリウス専用純正置換え用スピーカー「SonicPLUS」を試してみないかと誘われてレポートを行った。そして約1年半が過ぎたこの秋、83万円もする新製品への交換の提案を受けた。
『タント』は軽自動車市場に大きなジャンルを確立したクルマだ。ちょっと大げさに言うなら、スバル『360』、『アルト』、『ワゴンR』と並び称されるクルマである。
シトロエンDSラインのエントリーモデルである『DS3』にオープンボディのカブリオが追加された。
モデルイヤー制はとっていないVW。しかし『ゴルフ』の最新の試乗車は「ハイライン」「トレンドライン」とも、とくに乗り心地面で、より走りのなめらかさに磨きがかかった印象だった。
ハイブリッドと1.3リットルの間の位置づけの1.5リットル直噴DOHC iーVTEC。実際に“乗りやすさ”がわかると、このエンジンも新型『フィット』のひとつの選択肢だなあ……と実感した。
フム、と納得した。MINI『クーパーペースマン』に新設定された4駆の「ALL4」が、なかなかの走りを見せてくれるから、である。
今回のフルモデルチェンジは3回目でダイハツは『タント』をどうするか決めなくてはならなかった。
多くが生まれては消えていったEVベンチャーの中で、テスラだけは別世界にいる。
すべてが“超”の字がつくなめらかさ。こういうクルマを所有して、悠々とした人生を送る身分になってみたかったものだ……と、レポーターなどは、つくづく思う。