試乗記 国産車ニュース記事一覧(360 ページ目)

【インプレ'07】木下隆之 メルセデスベンツ『Cクラス』 現代に進化したメルセデス流儀 画像
試乗記

【インプレ'07】木下隆之 メルセデスベンツ『Cクラス』 現代に進化したメルセデス流儀

いやはや、いかにも近代メルセデス的な味わいのあるクルマである。コクピットに腰をおろした瞬間にすでに、頼もしさと落ち着きを意識させられるのだが、走り出すとさらにその感覚に磨きがかかり、多くのユーザーに満足感を与えるのだろうと思わせられる。

【インプレ'07】下野康史 シトロエン『C4ピカソ』非日常が味わえるMミニバン 画像
試乗記

【インプレ'07】下野康史 シトロエン『C4ピカソ』非日常が味わえるMミニバン

たとえばトヨタ『アルファード』と比べると、ボディ全長は25cm短く、全高も25cm低いが、全幅は3cm広い。それでいて、エンジンは2リットルの4気筒という、日本車にはないサイズの7人乗りミニバン。

【インプレ'07】木下隆之 レクサス『LS600h』世界最大級のHVらしい頼もしさ 画像
試乗記

【インプレ'07】木下隆之 レクサス『LS600h』世界最大級のHVらしい頼もしさ

『LS600h』最大の特徴は、世界最大級のハイブリッドエンジンを搭載していることだ。ただ、このハイブリッドシステムが興味深いのは、環境性能のみを狙っただけでなく、むしろエキストラパワーを得るためのハイブリッド化に思えることだ。

【インプレ'07】下野康史 マツダ『デミオ』小粋なフレンチコンパクト 画像
試乗記

【インプレ'07】下野康史 マツダ『デミオ』小粋なフレンチコンパクト

開発段階から軽量設計にこだわり、その結果、1.5リッター車まで車重1トン以下に収めたのが大きな勝因。白ナンバーでもっとも安い重量税、低燃費モデル限定にとどまらないクラストップの実用燃費といった、現世御利益だけでなく、運転の楽しさも車重の軽さから生まれている。

【インプレ'07】木下隆之 マツダ『デミオ』小気味よさが身上 画像
試乗記

【インプレ'07】木下隆之 マツダ『デミオ』小気味よさが身上

ボディのコンパクト化と軽量化が特徴の「スポルト」は、じつに活発に走るクルマになった。ダウンサイジングはドライバーの視点からも意識できる。

【インプレ'07】下野康史 レクサス『LS600h』大型高級省エネ住宅のよう 画像
試乗記

【インプレ'07】下野康史 レクサス『LS600h』大型高級省エネ住宅のよう

バージョンS・Iパッケージ(1110万円)を約300km走らせて、満タン法で記録した燃費は8km/リットルだった。オンボードコンピュータの表示も8km/リットル台前半。ビミョーである。

【インプレ'07】下野康史 メルセデスベンツ『Cクラス』 軽快感を身に付けた乗り味 画像
試乗記

【インプレ'07】下野康史 メルセデスベンツ『Cクラス』 軽快感を身に付けた乗り味

等間隔に立てたポールの間を、犬がすばしっこくスラロームする。愛犬の運動能力を競うあの手の種目を“アジリティ”と呼ぶ。「俊敏性」という意味だ。新型『Cクラス』の開発キーワードである。

【インプレ'07】木下隆之 三菱『ランサーエボリューションX』超次元のコーナリング 画像
試乗記

【インプレ'07】木下隆之 三菱『ランサーエボリューションX』超次元のコーナリング

世界最速のコーナリングマシン。そういえるほど、『ランエボX』の旋回性能は際立っている。もともとワイドスタンスならではの安定感があり、さらにアンダーステアを完璧に制御するS-AWCが融合。

【インプレ'07】河村康彦 トヨタ『ブレイド』 ニーズを模索する志はわかるが… 画像
試乗記

【インプレ'07】河村康彦 トヨタ『ブレイド』 ニーズを模索する志はわかるが…

一部ボディ外板に専用造形を採用。並みの2BOXカーとは格違いであることを示すべく2.4リッターという“大排気量”エンジンを搭載。こうして、ヨーロッパ市場でのポピュラーカーを狙った『オーリス』をベースにしながらも「全長は短くてもプレミアム」という日本市場での新しい価値観を模索するのがこのモデル。

【インプレ'07】河村康彦 VW『ゴルフGT』 過過給なのに自然なパワー感 画像
試乗記

【インプレ'07】河村康彦 VW『ゴルフGT』 過過給なのに自然なパワー感

1.4リッターという小排気量ユニットを直噴化して積むことで、まずは基本的な燃費性能を改善。それで不足するパワーはターボチャージャーで補うことをメインに考え、そのシステムを効率よく作動させるための排気エネルギーが不足する低回転域では、さらにメカニカルチャージャーをサポート役として用いる……