マツダは『タイタン』のかじ取り装置に不具合があるとしてリコールを届け出た。対象は85年9月から95年5月までに生産した2万337台。
日野自動車は『レンジャー』と『レインボー』の2車種の動力伝達装置に不具合があるとして、リコールを届け出た。対象は97年8月から01年1月までに生産した1285台。
トヨタ自動車と子会社のトヨタホームは愛知県愛知郡長久手町のトヨタ博物館前に「トヨタ夢の住宅 PAPI」を完成したと発表した。豊かで持続的に発展できる社会を目指し、約10年後の近未来の生活を提案した実験住宅。
三井物産によるDPF(ディーゼル微粒子除去装置)虚偽データ問題で同社は、国や東京都などが同装置の購入者に対して支出した補助金約80億円を全額返還する方針を明らかにした。
デンソーは、今月9日から開催される「エコプロダクツ2004」に出展すると発表した。
アメリカでの今年のリコール件数が、過去最高となる見通しとなった。11月末現在までのリコール総数はおよそ2500万台。これまでの年間リコール件数記録は2000年の2460万台。
カリフォルニア州、ロサンゼルス郊外のサンタクララにあるコンピュータソフトウェア会社、ハイパーソリューション社が、ハイブリッド車両を購入する従業員に対し5000ドルのボーナスを支給する、と発表した。
アウディジャパンは30日、新型『A6』が欧州の衝突安全性評価テスト、ユーロNCAPで5つ星を獲得したと発表した。ユーロNCAPで新型A6は33.30というスコアを獲得し、ビジネスサルーンとして過去最高の評価を獲得した。
国土交通省は“リコール隠し”などリコールに関して不正行為を行った自動車メーカーに対して、型式認証の審査の際に、(1)保安基準適合性審査の厳格化、(2)不正行為への対応状況等の確認、の2つの要件を設けた。
フォード・モーターは、新型『フォーカス』がユーロNCAPで、オフセット前面衝突及び側面衝突時の乗員保護と、1歳半と3歳児のダミーテストによるチャイルド・プロテクションでユーロNCAP史上初めてとなる満点を獲得したと発表した。