三菱自動車は14日、完全子会社の三菱ふそうバス・トラックの発行済み株式400万株のうち、58%をダイムラークライスラーや三菱グループに売却し、三菱ふそうに関する出資手続きか完了したと発表した。
国土交通省と東京都は14日、東京外かく環状道路(関越道〜東名高速間)を大深度地下に整備する方針で正式に合意した。3車線分を確保するシールドトンネル2本と、既存高速道路に接続する3つのジャンクションで構成。
日本道路公団は、東京湾アクアラインの試験値下げを今年7月18日まで延長する。試験期間は当初、今月末までだったが、試験データを充実させるため、期間を都合1年間に延長することにした。
三菱自動車工業は、中国の北京ジープで、14日から『パジェロスポーツ』(日本名=チャレンジャー)の生産を開始したと発表した。
青森県警は13日、暴走族を抜き打ちで取り締まるため、一般のバイクと同様の外観を持つ「黒バイ」を6台導入し、4月以降から運用を開始することを明らかにした。青森、弘前、八戸の各警察署に導入し、県内全域を活動エリアにしたパトロールを行うという。
警察庁は13日、使用者(雇用主)などがトラックやトレーラーの運転手に対して過積載や速度超過などの違法運転を命じたり、容認したことで道路交通法違反に抵触し、摘発を受けた件数が258件に達し、前年比で2倍近くになっていたことを明らかにした。
13日午前、富山県警察本部内の免許取得者情報を収めたホストコンピューターに通信障害が発生し、外部からの情報取得が一切できなくなるというトラブルが生じた。このため、免許証の取得・更新作業ができなくなり、200人が影響を受けた。
13日午後、静岡県富士市内で解体中のビルの壁面が道路側に崩壊し、信号待ちをしていたクルマ2台を直撃するという事故が起きた。この事故で崩壊した外壁の下敷きとなったクルマを運転していた2人が即死している。
株式会社IRIコマース&テクノロジーの全国調査によると、ガソリンの平均小売価格が今年に入ってから上昇を続け、ここ2カ月の間に3円以上値上がりしている事がわかった。
12日夜、富山県富山市で身障者用の運転装置を取り付けたクルマが操作ミスから暴走し、15歳の女子中学生がクルマの下敷きになって足の骨を折るという事故が起きた。警察では運転していた女性から事情を聞いている。