当時交際していた19歳の女性を「離婚した元の妻」と称し、道路交通法違反(無免許運転)の公判中に偽証させていたとして偽証教唆罪に問われた22歳の男に対する判決公判が14日、福岡地裁で開かれた。裁判官は懲役10カ月の実刑判決を言い渡した。
渋滞解消のために2月17日にロンドン中心部で始まった「渋滞料金」。同様のロードプライシングの導入を検討している東京都などは実態が気になるところ。ロンドンで現地ドライバーの声を聞いた。内装業を営むフィリップ・トロウェアさんは「渋滞料金には賛成。体感的には渋滞は半分に減った。しかし一日5ポンド(約1000円)は高い」と語る。
三菱自動車工業は14日、完全子会社である「三菱ふそうトラック・バス」の発行済み株式の58%を、ダイムラークライスラーと三菱グループ各社に売却した、と発表した。これにより、三菱自動車には売却益1226億円が払い込まれる。また、出資比率を50%以下にしたことで、三菱ふそう分の有利子負債残高が自動的に消えることなる。
14日早朝、大阪府高石市内の国道26号線で、車線規制中の工事現場に普通トラックが突っ込み、制止しようとした警備員3人を次々にはねるという事故が起きた。この事故で1人が死亡、2人が重軽傷を負った。
17歳少年による無免許運転が原因の死亡事故について、栃木県警は13日、クルマを運転していた少年らに未成年であることを承知で飲酒させたとして、この少年らを雇用していた塗装業の男を未成年者飲酒禁止法違反の疑いで書類送検する方針を固めた。
奈良県警は14日、クルマの車内から原付バイクなどに向かってエアーガンを乱射し、バイクの転倒事故を誘発させたとして20歳の男4人を傷害容疑で逮捕したことを明らかにした。完全な愉快犯で「相手は誰でも良かった」と供述しているという。
13日午後、岡山県倉敷市内の山陽自動車道下り線・酒津トンネル内で、道路を逆走していた78歳の男性が運転する乗用車と、追い越し車線を走っていた普通トラックが正面衝突するという事故を起こした。
鳥取県警は13日、前夜に境港市で発生したJR線への乗用車侵入事件で、現場から逃走したクルマが白の乗用車であった可能性が高いことを明らかにした。乗用車はおよそ770mも線路を走り、シャーシなどに損傷を受けている可能性が高いという。
13日未明、岩手県釜石市内の国道283号線で、自転車を押して横断歩道を渡っていた76歳の老人がクルマにはねられ、死亡するという事故が起きた。警察ではクルマを運転していた29歳の消防署員を道路交通法違反(酒気帯び運転)容疑で逮捕した。