16日午前、愛知県警の運転免許用データベースサーバーに通信回線の不具合が生じ、運転免許センターや警察署など31カ所で運転免許の新規発行や更新の作業がまったくできない状態となった。
1999年9月、埼玉県美里町内の県道で暴走族グループを取り締まり中のパトカーが別のバイクと衝突し、乗っていた17歳の少年2人が死亡した事故は警察の過失が原因として、遺族側が警察を相手に提訴していた民事訴訟の判決が16日、さいたま地裁で開かれた。裁判所は遺族側の請求を棄却している。
15日夜、福井県敦賀市内の北陸自動車道で、大雪の影響によってトンネル内の換気装置が停電のためにストップし、渋滞によって長時間トンネル内に取り残されたクルマの運転者などが体の不調を訴えるトラブルが起きた。一酸化炭素中毒とみられている。
16日午前、広島県広島市佐伯区内の市道で、出勤のために歩いていた41歳の女性が後方から接近してきたクルマにはねられ、軽傷を負う事故が起きた。警察では38歳の男が故意にひいたとして、殺人未遂の現行犯で逮捕した。
15日深夜、京都府宇治市内の府道で、白バイに追跡されていた2人乗りの原付バイクが赤信号を無視して交差点に進入し、乗用車と出会い頭に衝突する事故が起きた。この事故で14歳の少女2人が重傷を負っている。
16日未明、大阪府吹田市内の名神高速道路・吹田インターチェンジ(IC)で、近畿自動車道へのランプウェイを走行していた大型トラックが横転する事故が起きた。トラックからは積荷の缶ジュースなとが落下している。
15日午前、徳島県徳島市内にあるビルの地下駐車場で、歩行者用出口に向けて歩いていた73歳の女性が、後方から走ってきた乗用車にはねられて死亡する事故が起きた。クルマ側の前方不注意が事故原因とみられる。
15日朝、鳥取県鳥取市内の国道9号線で、対向車線側に逸脱した普通トラックと、路線バスが正面衝突する事故が起きた。この事故でトラックを運転していた55歳の男性と、バスの女性客2人が軽傷を負った。
ダイハツ工業の国内営業を担当する神尾克幸副社長は19日、東京で開いた年末会見で、2006年の軽自動車市場について194万台程度との見通しを示した。05年は193万台と2年連続で過去最高となる見込みだが、来年についても軽自動車人気が続くとの想定だ。
2003年4月に大阪府大阪市平野区内で発生したバイクと乗用車2台が絡む多重衝突について、大阪第二検察審査会は14日、最初にバイクへ衝突した乗用車の運転者について、今月6日付けで不起訴不当の議決を行ったことを明らかにした。