国土交通省は、さがみ縦貫道路(圏央道)全線開通の整備効果を発表した。
総務省の情報通信審議会・情報通信技術分科会・電波利用環境委員会は、「電気自動車用ワイヤレス電力伝送(WPT)システムに関する技術的条件」について委員会報告(案)をまとめた。
5月20日パシフィコ横浜にて人とくるまのテクノロジー展2015が開催された。
国土交通省は、運輸審議会の答申を受けて6月1日から「仙台市」、「秋田交通圏」、「熊本交通圏」でタクシーの営業台数を規制する特定地域に指定すると発表した。
「人とくるまのテクノロジー展2015」に合わせて開催されたフォーラム「カー・ロボティクス―自動運転の社会導入に向けた最新動向と課題」において、国土交通省自動車局の久保田秀暢氏が「自動運転に関する国際的動向と国土交通省の取り組み」と題し講演を行った。
太田昭宏国土交通相は5月26日の閣議後会見で、政府で検討中の小型無人機「ドローン」の規制について、操縦者の技量を確保することや機体の安全基準を設けること、飛行禁止区域を設けることなどを内容とした、航空法の改正を検討していることを明らかにした。
NEXCO中日本は、現在工事中の東海環状自動車道と新名神高速道路のインターチェンジ(IC)と、ジャンクション(JCT)の正式名称が決定したことを明らかにした。
国土交通省は、東洋ゴム工業の免震ゴムの不正事案を受け、建築物に関する住宅所有者などからの相談に建築・法律の専門家が対応する相談体制を整備すると発表した。
自動車部品メーカー、タカタ製エアバッグのリコール問題で、米国の運輸省は、これまでリコールとなったものも含めて約3400万台をリコールの対象とすることで、タカタと合意したと発表した。
経済産業省は、トヨタ自動車が製造する「水素及び燃料電池に関する世界技術規則」に対応した容器の型式について、高圧ガス保安法に基づき、5月18日付けで承認したと発表した。