ホンダは21日、取締役会を開き、コーポレート・ガバナンス体制を整備すると発表した。グローバルな事業展開を進めるため、権限委譲を加速して地域や組織の自立性を高めるとともに、経営管理機構の整備、コンプライアンスリスク管理体制を整備する。
スズキは、インドの四輪車生産販売子会社のマルチ・ウドヨク社が19日に生産累計400万台を達成したと発表した。記念すべき400万台目は『アルト800cc』だった。
米国株式の反発を受けハイテク株に買いが入り、全体相場は小反発。自動車株は総じて堅調だった。
三菱自動車工業は18日、新CI(コーポレートアイデンティティー)デザインを導入した販売店の第1号店を都内に新装オープンする、と発表した。同社は、国内販売改革に取り組んでおり、店舗イメージの一新もその一環。
米国フォード・モーターが発表した第1・四半期(1-3月期)決算によると、売上高は前年同期比3.7%増の410億3300万ドルで、純利益が8億9600万ドルとなり、昨年の第2・四半期(4-6月期)以来、3・四半期ぶりの黒字となった。
米国株式が大幅安となったことを受け、全体相場は3日ぶりに反落。自動車株は高安まちまちとなった。トヨタ自動車が反発。大手経済紙が「03年3月期の業績が3期連続の経常最高益更新になった模様」という観測記事が好感された。
住友金属工業と住友商事は、中国広東省に鍛造クランクシャフトの製造会社を設立すると発表した。現地に進出している日系自動車メーカーや現地メーカーに供給する。
ヤマハ発動機は17日、車イス事業の効率化とユーザー満足度の向上を目指し、組織変更を行なった、と発表した。産業用ロボットの開発・製造・販売を行なうIMカンパニーに業務を集約、産業用ロボットの制御技術と電動車イスの開発技術を融合し、一層の技術開発力の向上を図る。
国内販売の苦戦が続くホンダの「中期目標」が「長期目標」に転じるのが必至となっている。「(国内年間)100万台をコンスタントに販売できる体制を目指すことに変わりはない」(土橋哲常務)というものの、その実現時期は軌道修正を余儀なくされてきた。
全体相場は小幅ながら続伸。国際優良株は売りに押され、自動車株は高安まちまちとなった。ホンダが3日ぶりに急反落。新型SUV『エレメント』を発表したが1月末以来の年初来安値更新。トヨタ自動車も下げ、マツダもさえない。富士重工業はサーブとの提携を正式発表したが、株価は反落。