三菱ふそうトラック・バスは、川崎工場の生産体制整備の一環として 2004年12月に着工した新塗装工場を完成し、稼動を開始した。
新年度が始まってシャカリキに、あるいはわけもわからぬまま約1カ月がすぎて、ゴールデンウイークに仕事を離れ、反動であれこれ考え悩むのが5月病。やっぱ仕事が合ってない? レスポンス・ユーザーアシスタンスでは転職・求人情報「キャリアアップ」を提供している。自分にあった転職計画は……。
日産はカレスト村山の出店を発表していたが、先日、「カーミナル」の名称での出店に切り替えることを決定した。その理由として日産の公式発表では、今後の市場動向をはじめとする事業環境を精査した結果とあるが、本当の狙いは明確に伝わってきてはいない。
日産ディーゼルの仲村巌社長は11日、2007年3月期の見通しを発表し、その中で普通トラックのシェア20%超を目標に掲げた。
三菱化学は6月1日付で、エクソンモービルケミカル(EMC)とのポリプロピレン(PP)コンパウンド製造販売の合弁会社2社について、EMCの持分を買い取り、100%の子会社にする。
GMはグローバルデザインネットワークの中核拠点として、独リュッセルスハイムに最新設備のデザインセンターを開設した。
いすゞ自動車は11日、商用車ユーザーに向け、車両の購入からサービス、代替、廃車にいたる商用車のライフサイクル全般にわたる周辺ビジネスを提案する新会社「いすゞネットワーク」(仮称)を、伊藤忠商事と共同で、6月1日付けで設立すると発表した。
日産ディーゼル工業が11日発表した06年3月期の連結決算は、売上高、営業利益、経常利益が過去最高になった。主に国内で売上げが増加したほか、合理化努力などで、増益となった。
横浜ゴムは、2003年度から取り組んできた中期経営計画「グランドデザイン(GD・10)」が終了したのを受け、新たに創業100周年に当たる2017年度に「売上高1兆円、営業利益1000億円、営業利益率10%」を目指す新中期経営計画「GD100」を策定した。
横浜ゴムの2005年度(2005年4月1日−2006年3月31日)の連結決算は、売上高が過去最高となり前期比7.7%増の4519億円、営業利益が同4.7%増の219億円、経常利益が同11.1%増の190億円となった。同社が11日発表した。