メタルアートが発表した2007年3月期の連結決算は、売上高が前年同期比16.8%増の244億7200万円と大幅増収となり、過去最高だった。
出光興産は、出光昭代表取締役会長が退任する人事を内定した。6月28日開催の定時株主総会とその後の取締役会で正式に決定する。
JDパワーアジア・パシフィックが22日発表した英国の2007年顧客満足度調査によると、ブランド別ではトヨタ自動車の「レクサス」が7年連続で首位を守った。2位はホンダ、さらに4位トヨタ、5位ダイハツ、8位マツダと日本車がベスト10の半数を占めた。
ヤマハ発動機の梶川隆社長は21日、ヤマハとの資本関係見直しに関する記者会見で、今後の株主還元については「事業の成長を図りながら進めて行きたい」と語った。
ヤマハが持ち株を三井物産などに売却することになったヤマハ発動機は、資本提携先であるトヨタ自動車との資本関係は現状維持となる。
資本関係の見直しを決めたヤマハ発動機の梶川隆社長と、ヤマハの伊藤修二社長は21日、東京で記者会見し、7月をめどに両社のトップなどで構成する「ブランド委員会」を設置する計画を明らかにした。
BMWは、水素とプレミアム・ガソリンのどちらの燃料でも走行可能なエンジンを備えたプレミアム・セダン『Hydrogen 7』をドイツの運輸・建設・都市開発担当ウォルフガング・ティーフェンゼー大臣に貸与した。
トヨタ紡織は、自動車用内装システムの開発体制を強化するため、愛知県豊田市の猿投工場内に新技術棟「猿投技術棟」を建設すると発表した。2009年6月から稼動させる。
ダイハツ工業は、6月28日開催の定時株主総会で、新しい会計監査人をあらた監査法人にすることを提案すると発表した。
ヤマハとヤマハ発動機は、資本関係を見直すと発表した。ヤマハは保有するヤマハ発動機の株式22.7%のうち、7.8%を売却してヤマハ発を持分法適用会社から除外する。