ダイハツ工業は、組織改正を実施したと発表した。今回の組織改正では、役員体制の見直しと経営の効率化のため、「本部」の再編を行うとともに、「ブロック制」を廃止した。
日本自動車工業会が発表した5月の四輪車輸出台数は52万8617台で、前年同月比9.5%増となり、34か月連続で前年同月を上回った。
日本自動車工業会が発表した5月の四輪車生産台数は92万4897台で、前年同月比6.8%増となり、10か月連続で前年同月を上回った。
スウェーデンのビジネス誌『ダジェンス・インダストリ』が、フォードモーターと中国の上海自動車がボルボ売却について協議中、という記事を掲載、米本国で波紋を広げている。さらに記事中では上海自動車の他、ロシアの投資会社もボルボに興味を寄せている、としている。
松下電器産業は、26日開催の「第101回定時株主総会」で第1号議案として付議していた「パナソニック」への社名変更が承認されたと発表した。これにより今年10月1日に社名を変更する。
中村氏は、日産のこれからのカー・デザインの中で「日本の伝統的な美意識の表現」と「既存の価値観を超えた日本独自の表現」が大事だと語る。
ブリヂストンは、国内市販用タイヤのメーカー出荷価格を値上げすると発表した。値上げするのは国内市販用タイヤ、チューブ、フラップで、9月1日から夏・冬タイヤとも値上げする。
ソニーは、グループの中期経営方針(2008 - 10年度)を策定した。同社は、ネットワーク対応のコンスーマーエレクトロニクスとエンタテインメントを提供するグローバルなリーディングカンパニーを目指して、新経営施策を実行する。
ダイキン工業は、大阪国税局から同社と中国子会社との間の2004年度から2005年度の取引について、移転価格税制に基づく更正通知を受領したと発表した。
ゼロは、7月1日付けで組織改正を実施すると発表した。今回の組織改正では、営業本部の本社営業部にある「日産グループ」と「三菱グループ」を統合し「新車グループ」とする。業務の効率向上を図るのが狙い。