新日本製鉄は18日、「コークス炉リフレッシュの実現を可能にした極限環境下での診断・補修技術の開発」で、第55回大河内賞・大河内記念生産賞を受賞したと発表した。贈呈式は3月11日に日本工業倶楽部会館で行われる。
日本鉄鋼連盟が発表した1月の鉄鋼生産概況によると、粗鋼生産量は、前年同月比37.8%減の637万トンと大幅マイナスとなった。
日本航空は、グループの整備会社を統合すると発表した。
「PASMO」を展開する東京急行電鉄と電子マネーの「Edy」を展開するビットワレットは、それぞれが展開する電子マネーの普及のため、PASMOとEdyの両方に対応した決済端末による加盟店開拓を開始した。第1弾として、羽田空港内の山下書店羽田店で利用を開始している。
日本無線と豊田通商は共同で、円借款資金によるインドネシア向け沿岸無線整備事業で、インドネシア国運輸省傘下の海運総局(DGST)との間で契約を締結した。プロジェクト総額は約44億円、システムの最終引渡しは2011年1月の予定。
GMは2月17日、米政府財務省に経営再建計画を提出した。US市場における商品競争力、燃費性能、排ガス性能、労働コストの競争力の強化・見直しを含み、さらにブランドとモデル数の削減、労働力や販売店の集約にも及ぶ。
日立金属と日立ツールは18日、両社のコーティング事業を統合すると発表した。日立金属の金型・自動車部品・切削工具コーティング事業を日立ツールの切削工具コーティング事業と統合することで、開発力の強化とサービスの充実を図るのが狙い。
三菱重工業、三菱マテリアル、三菱商事の三菱グループ3社は、AREVAを加え、原子燃料の設計・開発から製造・販売までを一貫して行う新会社、総合原子燃料事業会社を合弁で発足させるため、17日に株主間契約書に署名した。
アラビア石油は18日、ノルウェー領北海油田での権益を取得すると発表した。
ブリヂストンは17日、中国メーカーに対する商標権侵害訴訟で一定の成果が上がったと発表した。