三井住友海上火災保険は24日、スペインおよび中南米の保険最大手、マフレ社と損害保険事業の包括提携で基本合意したと発表した。
柏の葉キャンパスシティITコンソーシアム(KACITEC)は24日、共通ICカードで、自動車、電動バイク、自転車と複数の移動手段を利用できるマルチ交通シェアリングサービスの社会実験を6月8日より実施すると発表した。
川崎重工業は、韓国の現代エナジー向けに、発電容量24.2MWの蒸気タービン発電設備2基を神戸工場から出荷した。
日本板硝子は5月24日、ベトナムに新たに2基のフロートラインを増設すると発表した。
富士通ソーシアルサイエンスラボラトリ(SSL)、富士通コンポーネントは5月24日、共同で節電対策向け「電力消費量見える化ソフト」の提供を6月20日から開始すると発表した。
伊藤忠エネクスは、系統連系により非常用電源機能に加え、平時は自動で割安な深夜電力を充電、これを日中に使用することで経済性が高まる「系統連系した蓄電システム」を開発した。
中部電力は、トヨタ自動車が7月から9月にかけて木・金曜日を休業にすることで、中部電力管内の平日の電力使用量のピークを100万kW下げる効果があるとの見通しを公表した。
ホンダは今月からガス事業者向けに発売したガスエンジン式の新型コージェネレーション(熱電併給)ユニットに、燃費性能の高いアトキンソンサイクルの単気筒エンジンを新開発して搭載した。
ゼットエムピーは、二足歩行ロボット『e-nuvo WALK ver.3 SDK 2011』を発表した。
トヨタ自動車は、豊田中央研究所、中国の清華大学、インドのエネルギー資源研究所(TERI)、豪州の国際応用システム分析研究所(IIASA)と共同で、東南アジア全域の対流圏オゾン濃度を予測できるシミュレーションを開発した。