宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、東日本大震災の災害対策支援として技術試験衛星VIII型「きく8号」を使って人工衛星回線を接続した。
北海道大学は、国土地理院提供の基盤地図情報、空中写真を地理情報システム(GIS)で分析、岩手県大船渡市、宮城県南三陸町の被災状況を可視化した。
石原慎太郎東京知事は、政府の農畜産物の出荷制限を批判し、群馬、栃木、茨城の3県の知事と話し合い、汚染地域外の農産物の受け入れを農業協同組合を活用して、独自に進めることを表明した。
東京都は、プリンスホテルと共同して、3月31日に営業終了するグランドプリンスホテル赤坂を、福島原発の避難者のための一時的な避難施設として開放すると発表した。提供室数は約700室で、最大約1600人を受け入れることができる。
富士経済は、日本とアジア、北米、欧州の計11か国の燃料電池車、家庭用燃料電池など5分野の市場調査を実施し、結果を報告書「2011年版燃料電池関連技術・市場の将来展望(上巻)」にまとめた。
富士重工業は、自動車生産工場である群馬製作所の操業停止を28日まで延長すると発表した。
トヨタ自動車は24日、『プリウス』などハイブリッド車(HV)3車種の生産を28日から再開すると発表した。
昭和シェル石油は、3月23日時点で、東北地方にある系列サービスステーション(SS)のうち、約70%が営業していると発表した。
ホンダは3月24日、本田技術研究所やホンダエンジニアリングの四輪車開発、生産技術開発、購買などの機能の一部を狭山市、鈴鹿市、和光市などの事業所に業務を移管すると発表した。
ホンダは3月24日、27日までの生産活動休止を決定していた埼玉製作所狭山工場(埼玉県狭山市)、鈴鹿製作所(三重県鈴鹿市)の四輪完成車工場での生産休止を4月3日まで延長すると発表した。